「2歳なんていくらなんでも早すぎるのでは?」 | 太郎のブログ

「2歳なんていくらなんでも早すぎるのでは?」

昨今、子どもの「早期英語教育」が注目されているのをご存知ですか?
幼少時、特に2歳頃から英語に触れさせることによって、英語が母国語の外国人と同じように、英語でしゃべったり、読んだり、書いたりできる能力が身につけられるというのが「早期英語教育」です。
語学力がつくだけではありません。「早期英語教育」はなんと、まるでネイティブのように豊かな表現力や積極性も身につくというから驚きです。
「まだ日本語も満足に話せないのに……」いくら早期英語教育がいいからといって、2歳なんてまだ早い、と思われるかもしれませんね。

でももちろん、2歳頃からスタートするというのにはちゃんと理由があるのですよ。この時期の赤ちゃんの頭はとっても柔らかくてスポンジみたい。見たこと、聞いたこと、感じたことのすべてを日々どんどん吸収していきます。
また、この時期の赤ちゃんの聴覚は、驚くほど鋭敏です。外国人の先生の発音をしっかり聞き取ることができるので、その聞こえたままを口にすれば、綺麗なネイティブイングリッシュの発音になるというわけです。
「早期英語教育」のカギは、英語を「第二の母国語」のように生活に取り入れること。日本人の赤ちゃんが、日本語を話す家族に囲まれて過ごすうちに、自然に日本語を習得するのと同じです。
普段の暮らしの中であたりまえに英語が使われている……そんな環境の中で育つことができれば、どんな子どもも、無理なく英語を学習することができます。

最近は、ほとんどの幼稚園がネイティブ講師の英語カリキュラムを取り入れているようですね。英語専門のプレスクールの需要もまだまだ増えています。それらの「早期英語教育」カリキュラムは、時間中の生活や遊び、勉強のすべてを英語で行い、子どもたちに英語を自然に身につけさせるというものがほとんどです。
「早期英語教育」は英才教育だと思っていた人は多いかもしれませんが、それは違います。
「子どもにはイヤイヤではなく、楽しんで勉強してもらいたい」というお母さんには、「早期英語教育」がぴったり。
「早期英語教育」を行っている教室は各地にあります。これはと思う教室があれば、まずは子連れで見学に行ってみてください。先生の対応、クラスの雰囲気、レッスンの内容、そしてお子さんの反応をチェックして、お子さんに合うかどうか、お母さんが判断してあげてください。