一体、整形で何処まで変わるのでしょうか?
整形に関しての意識をアンケートしてみたところ、日本の女性のほとんどがお腹などの体型や顔などで整形を施したい部分があると答えています。整形をするにあたり、さまざまな問題がクリアされれば、やってみたいと思っている、前向きな結果が出ました。
その「整形」ですが、今では「プチ整形」や「アンチエイジング」という言い方で言い表されることも多く、なおさら整形が身近な感じがします。
実際、何処まで整形で変われるのでしょうか? 整形の方法にはどんなものがあるのでしょう?
日本ではほんの少し前までタトゥー、入れ墨はおろか、ピアスすら「身体に傷をつける!」として否定的な意見は強く、整形などもってのほかという考えがありました。
また、整形をしたことを指摘することは相手に対する侮辱である、と取られています。実際、整形をしたことを隠している人が多いことは事実で、芸能人などは公言している人が少ないですよね。
しかし、欠点を隠すために整形をする、という整形への定義がある日本と比べ、アメリカ人は「相手に不快感を与えないように、そして自分をさらに魅力的に見せたい」という意識も強いので、整形がマイナスイメージになりにくいようです。
日本のお隣の韓国では、なんと入学祝いに美容整形を贈る、という親もいるとか。整形が一般的な整形大国と言ってもいいでしょう。そうなると、男性の二重の手術だって珍しいことではないかもしれません。
しかし、誰もが成功しているわけではありません。手軽な整形を何度となく繰り返したおかげで、顔面・身体のバランスが崩れる人や、無免許医師によって施術された「扇風機おばさん」のような被害者も出てきました。
日本ではメスを使う整形手術には未だ抵抗があるのか、メスを使わない「プチ整形」に人気があります。
かつては顔や太めの体型を好みの形にすることはできても、背を伸ばすのは無理と言われていました。しかし、現代医学では、骨を断ち繋を付けることで、身長も伸ばすこともできるようになりました。ハゲ頭もカツラではなく、植毛技術が向上したことで解決しており、今や身体の欠点を治せない部分はないと言えるのではないでしょうか。
誰でも平等にやって来る老化現象においても、金の糸を使って皮膚のたるみをアップさせる方法や、ボトックス、コラーゲン注射によって、ある程度まで老化を食い止めることができるようになりました。もちろんある程度のメンテナンスは必要ですが。
自分の気にしていた部分を整形することで自信が持て、その後の人生を前向きに進んで行くというクオリティ・オブ・ライフという面で整形を捉えると、プチ整形が市民に浸透したように、これからも美容整形はどんどん進化し、人々に受け入れられるようになっていくかもしれませんね。