以前から多くの人から知られているのが、猫は敏感なこと | 太郎のブログ

以前から多くの人から知られているのが、猫は敏感なこと

「周辺の環境が変化してしまうのを非常に嫌がる」という猫の過敏な性質については、昔から、広く多くの人に知られていたことです。
部屋をわずかにいじっただけであっても、模様替えになじめず、すっかり落ち着きをなくしてしまうという猫もとても多いようです。
新入り猫にも、また先に住んでいた猫にも、新しい猫を家に迎えるときには、かなりのきついストレスの蓄積が予想されることになります。
ここできわめて大切な注意点のひとつは、必ず「先に飼っている猫をしっかりとたてる」という飼い主の態度が示せるかどうかです。

このことは、後に違う動物を部屋で新しく飼い始めるというとき、最初に猫を飼っていたのなら、ほとんど同じことがいえると思います。
前から住んでいる猫が自由に様子を見れるように、初めは新しい猫をケージにいれたままにするといった飼い主の気遣いが必要なのです。
ところで、飼い主が無理やりに先住の猫と新入りの猫の間隔を近づけようとすることは、どんなことがあってもしてはいけません。
ちょっとずつ二匹の猫同士の関係が慣れていくようにして、初めのうちはゆっくりと様子をみるということがとても大切です。

ずっとその猫同士が「非常に仲が悪い」状態が続いたとしても、それは仕方がないことですから、飼い主はそれ以上に猫たちに関わりすぎないほうがいいでしょう。
もともと猫という動物は、単独生活をしながら生きていくという習性を生まれつき持っているといわれています。
もし仮に猫同士が全然仲良くならなかったとしても、それはごくありふれたこととして、飼い主としては全く気にしなくていいことなのです。
勝手な人間の価値観で、「猫同士は仲良くしてほしい」などと思ったりするのは、猫にとってみるととても迷惑な話なのです。


韓国ドラマ に猫がでるかな?