猫や犬、鳥などのトキソプラズマと言うは世界中に存在する
ご存知でしょか?猫や犬または鳥などに寄生する原虫でトキソプラズマ症と言われる感染症を。このトキソプラズマというのは世界中の存在する訳で通常そんなに心配は要りません。
この寄生虫はあらゆる動物の組織の中で成長する事が出来ます。しかし、卵であるオーシスト(接合子嚢)を産み付けれる場所はなぜか猫の腸の内皮細胞だけなのです。
産み付けられた卵は猫の糞に混じって排泄されて土の中ではなんと最長18ヶ月も生き続けるのです!トキソプラズマの入った土に触った手で口に触れたり、また食べ物に卵が付着したりして感染したりもします。
体の弱っていて免疫が落ちている人や、免疫の無い胎児などは感染すると重い症状が出てしまいます。殆どはトキソプラズマに感染したとしても何ら症状が無いので問題はありません。
ですし、妊娠中の猫との接触は注意した方がいいと言われていたりしますが、殆どは既に感染し、抗体を持っている事が多く心配する必要はそんなに無いそうです。
トキソプラズマ症候群の症状と言うのは脳や目に障害が来ます。なので妊娠初期にトキソプラズマに初めて感染すると何と胎盤を通して胎児も感染してしまいます。早産や流産の原因にもなってしまいます。
自分の中で抗体の有無なんて分からないですよね。ですので妊娠してから猫を飼い出すなどリスクの高い事は避けた方がいいと言えます。
特に生後半年程度の子猫はトキソプラズマが便に出るので、妊娠中は子猫との接触は避けた方が良いでしょう。不安な妊婦さんは産婦人科で血液検査される事をお勧めします。
もし最悪、感染したとしても殆どは影響の出る確率はとても低いのだそうです。ですが、猫とかに口移しで食べ物をあげたりするような過剰な接触は慎んだほうがいいでしょう。
トキソプラズマ症の感染予防の対策としては、「生肉は加熱してから食べる事」「ペットの居ない人が妊娠してからペットを飼い出さない(特に猫)」。
今ペットを飼ってる方なら「ペットの排泄物はすぐに処理をする」「手洗いはマメに」「ペットには口移しで食べ物をあげない」とかでしょうか。猫を飼ってる人はトキソプラズマの存在は知っておかないと怖いですよね。
ずっと猫を飼っている人はトキソプラズマへの感染の心配は無用なんですけれど、自宅に妊娠初期の知人が来るような場合は注意が必要と言えますよね。