猫は、トイレのしつけは置く場所なのですが | 太郎のブログ

猫は、トイレのしつけは置く場所なのですが

猫を家で飼う際には、きちんとトイレのしつけをする必要があります。そして、それを置くところとしては、いつも猫や人々が生活している場とは、また違ったところにした方が良いでしょう。
猫の安心するのはそんな場所のようです。それから次には、トイレの位置を教え込まなければなりません。そしてそれには、猫が尿意や便意を催しているときにそうすると良いでしょう。
猫は排泄をしたくなると、うろうろとしたり、床を引っ掻いたり、むやみと匂いを嗅ぎ回ったり、といった落ち着かない行動を取り始めます。そうなった時、猫をトイレの置かれているところへ連れていって、用を足させるのです。
さらに、猫の排泄物などを脱脂綿につけておいて、それをトイレに置いておくと良いでしょう。すると、猫はそこを自分のトイレであると理解するようになります。またうまく用が足せたら、褒めてやったりすることでさらに効果は上がるでしょう。

あるいは、猫のトイレを移す場合が生まれてくるかもしれません。そうした時には、徐々に慣れさせていくために、1日に数10センチずつ動かして行くと良いでしょう。
それからまた、トイレの中の砂をいきなり替えてしまうと、猫は不安を覚え、それを使わなくなってしまう時もあります。ですので、猫砂を変える時は少しずつ、例えば1日に3分の1くらいずつ取り替えていくと良いでしょう。
けれどもまた、猫はきれい好きですので、トイレが汚れていてはそれを利用しなくなってしまいます。ですから、トイレはいつも清潔にしておく必要があります。
あるいは、トイレを利用できないということではいくつかの病気が考えられます。例えば、用を足し終えた後、ぐずぐずするなどの行動が見られたが、泌尿器系の病気の可能性があります。また、トイレが跨げなかったりするときは関節炎が原因である場合が考えられます。

そして、猫の健康状態を知るうえでも、普段からその排泄物に注意しておく必要があります。そして病気がわかったらすぐに病院へ連れて行くのが良いでしょう。
さらには、猫がトイレを使用しているときに、何か驚かすようなことをしてしまったような場合も、猫はショックを受け、そのためそのトイレを避けるようになってしまうようなこともあります。
また、決めたトイレ以外のところで、猫が排泄行為をしたのを叱ったつもりでも、猫は勘違いする場合があります。排泄行為そのものを禁じられたと思うのです。そして、それ以降は隠れた別のところで用を足すようになってしまう場合もあります。
またそうして、猫が外で排泄行為をするということは近所迷惑になりますし、他の病気持ちの猫の尿や便によって、病気をうつされてしまうような危険もあります。ですから、そうした点からも、よく気をつけたいものです。