猫が排泄後に、自分の尻の周りを舐める | 太郎のブログ

猫が排泄後に、自分の尻の周りを舐める

排泄行為をした後、猫は普通、それを覆うように砂をかけます。その理由としては、まずその排泄物の匂いによって、自分の獲物とする動物にその存在を知られないようにするためです。
さらにまた、猫が自分の存在を隠そうとするということでは、排泄後に自分の尻の周りを舐めて、その匂いを消すという行為もあります。
もっとも、それとは逆に、猫は自らの排泄物をあえてそのまま残すという場合もあります。これには、その匂いによって、自己を主張し、縄張り意識を高めるという、いわゆるマーキング行為のような意味合いがあるのです。
一方その反対に、自分より序列の上の猫に対しては、刺激しないように遠慮しなければなりません。ですから、排泄物の匂いを消して、自らの存在も打ち消すようにするのです。

また、家で飼う場合、トイレを清潔にしておかなければなりません。というのも、猫はきれい好きな動物ですので、トイレが汚いと、ほかの場所で排泄行為を行ったりしてしまうからです。
このように、家のトイレが不潔であると、猫はそれを使わなくなってしまいます。ですからそれを清潔に保ち、排泄用の猫砂などは気をつけて、いつも取り換えるようにしておく必要があります。
そして、トイレの置かれている場所が寒かったり、何かの匂いや音などがしていると、猫はそこを避けるようになってしまいます。また、人目につくところ、よく人が行き来するような場所も落ち着くことができず、敬遠してしまいます。
また、猫の排泄用の砂については、今はほぼそのどれもが消臭効果が十分にあり、その材質としての固まり具合もよく、とても使いやすいものとなっています。

そのひとつの木の砂なのですが、これは軽く、可燃ごみとしても扱うことができて、とても便利なものです。もっとも、一般的には固まりがあまり良くなくて、高価な場合が多いというのが難点です。
続いて鉱物系の砂があるのですが、これは固まりがよく、その点では扱いやすいものの、重くて、不燃ごみに分類されてもしまいますので、その点が不便なところです。
それから、紙の砂は軽くて扱いやすいのですが、その半面、飛び散りやすく、また排泄物の匂いも散って、広がってしまうということがあります。けれども、可燃ごみとして出せますし、トイレにも簡単に流せて便利です。
そしてまた、おからの砂というものもあります。これだと周囲におからの匂いが漂ってしまうのですが、もし猫がそれを食べてしまっても、食べ物ですので安全です。