猫の爪とぎは、特有の匂いをこすりつけて残します
猫にとって、爪とぎは欠かせない生物的な行動です。家で飼う場合、これは大きな問題になってきますが、猫が爪とぎを行なうのにはおもに四つの理由があります。
第一に言えることは、爪を常に鋭くしておけば獲物を捕えるのに有利だということです。そして第二の点としては、爪をとぐことでそれが足の裏に食い込んだあり、あるいはその爪で自分の体を傷つけることを防げるからです。
そして、第三点としては、いわゆるマーキング行動というものがあり、爪をとぐことによって、肉球から分泌される自らの匂いをその場にこすりつけることができるためです。
また、そうした場合に、猫はなるべく高い位置で爪をとぎ、その跡を残そうとするのですが、それはその領域に大きな猫がいるということを示すためのデモンストレーションなのです。
そしてさらに、第四番目の理由としては、爪とぎによるストレス解消ということを挙げることができます。猫にとり、爪とぎには何らかの不安や動揺を感じたときに、心落ち着かせるという効用があるのです。
もっとも、猫の爪とぎとは、刃物をとぐように爪をとぐという訳ではないのです。古い爪の一部分を剥がすことで、爪が鋭くなるというものなのです。
そして、猫の爪とぎはその前足だけに限られていて、後ろ足は歯で剥がしたりしています。さらに爪とぎは猫同士の連絡にも使われたりしていて、その行動は猫にとり、なくてはならないものなのです。
確かに、そんな猫による爪とぎによって、家じゅうがボロボロにされかねません。たとえば家具にしろ、柱にしろ、襖にしろ、障子にしろ、さらには家じゅうの家具が至る所、傷つけられてしまったりもします。
けれども、猫にとっては爪とぎはその最も大切な習性であるので、それをさせないようにすることなどはおよそ不可能なことと言っても良いでしょう。
そしてまた、もし家の中で爪とぎができなくなれば、猫は大変なストレスに陥ってしまいます。そのためにも、家の中で猫の爪とぎを上手に行わせていく必要があります。
そしてそのためには、爪とぎに対しての躾をきちんとするということが大切です。具体的には、猫が普段、爪をとぐものとその場所を決めておくということです。
そしてまた、猫の手を取って、爪とぎの真似をさせてみたりすることで、猫にその場所を覚えさせたり、そのつど褒めたり、叱ったりしながら根気よく、そうしたこと繰り返していくことが大切です。