地震は天気予報のように心の準備をするのが難しいです
大地震が明日起きても大丈夫なように、普段からきちんと水対策を立てておくことが本当に必要といえると思います。
現代の科学水準では、地震を予知するシステムがまだ不十分ですから、天気予報のように心の準備をするのが難しく、水についても常備されていない方が多いようです。
ですからたいていの場合、多くの方は震災後に「しまった」と思って、突然の水不足に動揺したりすることになりかねません。
では、地震がおきたときのことを考えて、普段からどのように水を準備したうえで備えておくべきなのでしょうか。
それは、上水道が使えなくなったときのことをきちんと考えて、あらかじめ水をペットボトルで用意しておくのです。
火事・家屋の倒壊を防ぐことも重要ですが、それと同じくらいに、水を蓄えておき救助がまで何日か命をつなぐことも大切です。
そして事前にペットボトルで蓄えておくべき水は、かなりたっぷりと、本当に大量に準備することが求められているといえます。
というのは、被災しても、その人が3日間生き延びることができる量の水を蓄えておかなければならないのです。
人間は生きるのに一人1日3リットルの水を要するので、一家4人なら4(人)×3(リットル)×3(日)で36リットルの飲用水がどうしても必要なのです。
「普段からの準備が必要」ということはみなさんご存知でしょうが、災害時の水対策ひとつ取ってみても、きちんと実行するのはなかなか難しいことです。
そして、水を準備していたとしても、それで大地震の被害が全く「ゼロ」になるというようなわけではないです。
ただ、水の蓄えを各人が普通に意識するようになれば、震災による被害による犠牲者はかなり縮小させることができるはずなのです。