人間の約6割、新生児は8割、身体に密着に関わりのある水 | 太郎のブログ

人間の約6割、新生児は8割、身体に密着に関わりのある水

人の身体の60%が水で出来ていますが、新生児はなんと8割もの水が身体を占めています。このことから、生活だけでなく身体も水と切っても切り離せないことが分かりますよね。
暮らしていれば必ず水は使うものです。その水を上手に効率よく使うにはどうしたらいいでしょう?水の特徴を知ることが大切になりますよね。
ヨーロッパ大陸は水の硬度が高い硬水が多いのですが、日本では地下鉱物が溶け出す前に出てくるのでほとんどが軟水です。このやわらかな水の性質を利用するにはどうしたらいいでしょうか。
たとえば毎日多くの人が飲んでいるお茶で考えてみます。日本が誇る飲み物、緑茶、これと同じ茶葉であっても、発酵させるかしないかで異なる種類のお茶となった紅茶は、水の硬度の高いヨーロッパでよく飲まれています。

では、その緑茶をヨーロッパ地方で一般的な水である硬水で入れてみましょう。そしていつも飲んでいる軟水で入れた緑茶で比べてみると…硬水の方は渋みが立っているように感じます。
では、一方紅茶を日本の水道水である軟水で入れてみましょう。こちらはまろやかではありますが、香りにおいて硬水で入れたものと比べて弱さを感じます。このように、硬水地方とも言えるヨーロッパで多く飲まれているコーヒーや紅茶は、日本の軟水よりもその地の水=硬水で入れた方がおいしく飲めることが分かります。
これは料理にも言えると思います。その土地の郷土料理が美味しく感じるのは、その土地の水で育った産物をその土地の水を使って料理されています。つまり、水が最大のうまみの鍵を握っていると言えるから、その地の郷土料理はおいしく感じるのですね。
それでは水は人の口に入るものだけに影響を及ぼすのでしょうか。たとえば毎日かかわるであろうお風呂はどうでしょうか? 一番風呂で肌にピリピリ感を感じたことがある人は多いと思います。これは気のせいではないのです。水道水に含まれるカルキが原因で起こる刺激なのです。これは、よく混ぜたり、レモンなどのビタミンで中和させることでかなりの刺激を押えることができるのです。

水は肌だけでなく、髪の毛にも刺激を与えることが分かっています。肌と違って髪の毛には脂肪分はありません。そのためカルキの原因となる塩素の影響をもろに受けやすく、パサ付き、ゴワつきを起こしやすいのです。
この残留塩素は、タンパク質と結びつくことで活性酸素を生み出し細胞を破壊する悪さをします。水道水で手肌が荒れてしまう人は、この影響と言っても良いでしょう。クリームなどで自衛してください。
これらのことで分かるように、水は人間の暮らしにかかわる深さは思った以上ですよね。飲み物や料理が、水の硬さによって変わることも驚きです。
水の使用用途によって、ミネラルウォーターを使うか、浄水器を通した水道水を使うかで効果的に使い分けることが出来ます。節水することは勿論大事ですが、同じように水の特徴を考えた使用法をあみ出せば生活に潤いが出るのではないでしょうか?