整形にはどのような部分までやれるのでしょうか? | 太郎のブログ

整形にはどのような部分までやれるのでしょうか?

整形に関するアンケートによると、女性のほとんどが自分の身体の欠点を整形したい、と思い、もし、金銭的や周りの環境が許せば挑戦したいと思っているようです。
とはいえ、メスを入れることにはやや抵抗感が残っているようで、手軽な「プチ整形」「アンチエイジング」などの整形には抵抗がないようです。
では、整形にはどのような部分までやれるのでしょうか? また、多くの女性がやってみた整形とはどのようなものでしょうか?
長らく日本では「親から頂いた身体に手を加えるのは良くない」という意識が強くあり、入れ墨はもちろんのこと、今では当たり前のようにやっているピアスですら否定的でした。そのため、身体にメスを入れる整形などは、タブー視されていました。

また整形したことを自分でばらす人はいないに等しく、それを指摘することは相手を侮辱していると受け取られます。現に、芸能人などは整形を公言している人はごく少ないですよね。
しかし、整形は欠点を隠すもの、という意識の強い日本と比べて、アメリカでは「自分をよりよく見せて、相手に不快感を与えない」という意識も強いので、整形することがマイナスイメージになりにくいのかもしれませんね。
整形王国とも言える韓国では、入学祝いとして整形手術を娘に送る親もいるようで、男性であっても二重になる整形をするケースも増えています。整形自体に市民権があるようです。
しかし、このように手軽に整形することで歯止めが利かなくなり、顔のバランスが崩れフランケンシュタイン状態になったり、無免許医師による整形で「扇風機おばさん」と呼ばれるようになってしまった人も出てきました。

メスを使った整形への抵抗が依然強い日本では、ここ最近身近になってきたメスを使用しない「プチ整形」が人気です。
これまでできないと言われていた背を伸ばす整形も、現代医学では「骨を断って継ぎ足す」ことで可能になっています。身体を変えることに不可能はないと言ってもいいでしょう。また、薄毛も毛根の移植によって解決できるようになりました。
昔は諦めていた老化現象も、赤ちゃん肌に戻れるケミカルピーリングやヒアルロン酸注入などで、シミ、シワ対策が練られます。しかし、常にメンテナンスの必要性はあるのですが…。
自分が気にしていた欠点部分も、整形することによって気にならなくなり人生が明るくなるクオリティ・オブ・ライフの観点から、日本でも整形をすることに対してプラス意識が出てくるかもしれません。「プチ整形」の流行も、その表れかもしれませんね。