うちの小1息子は、こどもちゃれんじを受講しています。

私の時代にはなかった「チャレンジタッチ」、タブレットでの受講です。


赤ペン先生が返ってきたことが、私のスマホにも届きました。

進捗とか結果は、登録したメールアドレスに送られて、共有されます


息子の解答はなんと、、白紙昇天ガーン


「全部おわった〜ゲームやろ〜」とか言ってたけど


私、白紙のテストとか人生で初めて見たよ

赤点取ったことはあるけども


この答案、先生は何て書いてるんだ?と思って、目を凝らしてみた



先生のコメント

ていねいに取り組めたね△

ただしくかいてつたえられたね△

提出できたね◯



お、、おう、確かに提出はしたね。

赤ペン先生の問題を開いて、提出ボタンを押したことを褒めてもらってるわ


でも、最初の2つの△は、

どう考えても✕じゃろがーい!!!

「✕」でいいんだよ先生、✕だよ、これは


何が好きか書いてねって項目もあって、

動物〜とか、食べ物〜とかあるんだけど、息子は適当な◯つけてる、、

ひらがなを書けぃ、ひらがなを!!


そこに、「先生はねこが好き!」とか優しく書いてくれてるんだよね


赤ペン先生は、どんな時も女神対応で、決して強い注意や怒りはあらわにしないことを、母は初めて知りました笑




ただ、この赤ペン白紙事件を通して、なんか色々思っちゃったんですよね


もしかしたら、普段からゲームやYouTubeチャンネルばっかで、タブレットを開きもしなかった子だったら、

まず机に座ってタブレット開いたのは前進なのだろう


ひらがなを読むのが苦痛だったり、何かしら事情があって学力の遅れがある子だったら、問題文を読んだだけでも進展なのだろう


コミュニケーションを取るのが苦手で、提出することにハードルを感じてる子にとっても前進なのだよね



その子の背景を知らない以上、「白紙じゃん!」とか「ちゃんと解こうね(怒)」とお説教?できないのは、通信講座の弱みなのかも



ま、どんな教材だって大切なのは使い方だよね



様子を教えてくれてありがとう、ベネッセさん。


うちの息子の場合は明らかにサボりなので、後で母が話しつけときますニコニコむかっ