塾の机は長机です。コロナ以降、つめつめで座ってもらう
のはどうかなぁということで、長机を悠々と2人ずつで
使ってもらうことにしていました。
しかし、どうも座席が足らない。
そこで、お金はかかりますが、1人で使うコンパクト
テーブルに少しずつ変えていくことにしました。
試しに7台購入。
組み立てなくてはいけないので、授業終了後の深夜や
昼間、ラジオを聞きながら少しずつ作業しています。
ゴミをきちんとまとめたり、部品をきちんと
並べながら作業することが効率アップには
大切だと思っています。
お家を建てている最中の現場を見ることがあり
ますが、作って行く先からせっせとゴミを片付け
ていく業者さんもあれば、ゴミは散らかしっぱなし、
道具は置きっぱなしで帰ったりする業者さんも
見かけます。
家事でも同じで、私は使った道具や容器は隙間時間で
どんどん洗って片づけていくようにしています。
京都で料理人さんから「料理が終わった時にはほと
んど片付いている状態にするようにしている」と教えて
もらってから、真似しています。
勉強の様子を見ても、似たことがあって、いろんな教科書
やワーク、プリント等を目いっぱい広げて取り組む生徒さん
もいれば、必要なものだけ出して整然と取り組む生徒さん
もいます。終わった後に消しゴムのカスを放置していく人、
集めてゴミ箱に捨てていく人。
全てに通じるなぁと思います。
と、偉そうなことを言いましたが、私自身、作業は
片付けしながら取り組むものの、古い資料や私物が
教室に山積みになっているので、偉そうなことは言え
ません。反省。