夏期講習開始時、大学院生の講師の先生が「室外機が熱く

なっていますよ」と教えてくれて、室外機を見に行きました。

 

建物と建物の狭間にあるから、日陰だろうと勝手に思って

いたら、そうではなかったことを知りました。理科系の

講師の先生、建物の狭間の入って行くとは、さすがです。

 

そこで、雑巾を上に置いて水を定期的にかけて少し冷却

するようにしました。あっという間に乾くので、休み時間

の度に水をかけに行きました。

 

西日が入る窓には遮熱のマットを養生テープで貼り付けて

暑さ対策。

 

エアコンを予約設定できる時間が短いので、毎朝、早朝に

教室に行ってエアコンを早めに設定しておくのも、この夏

の習慣となりました。

 

ともかく、例年に無い暑さの夏でした。

 

「夏でした」と過去形になっているのは、夕方の雷雨が

季節の変わり目を教えてくれるからです。夏季講習後半戦

は通ってくる生徒さん達がゲリラ雷雨に遭わないか心配な

時季。

 

ウェザーニュースなどの気象レーダーを見ながら、

窓から見える積乱雲の観察をするのも恒例です。

 

今朝、エアコン設定しに行く時、少しだけ秋の気配が

しました。

 

 

 

教室からの風景。豊四季駅の向こうに見える積乱雲。

気象レーダーで見ると日光上空のようです。

 

良学舎/ 豊四季駅前 学習塾 小学・中学・高校 柏 流山 おおたかの森 野田