お出かけ~ 茶臼山高原 | いつも笑顔で・・・

いつも笑顔で・・・

ご訪問ありがとうございます。
日々の何気ない出来事を楽しく書いています。
  

 

 

 

 

 

ゴールデンウイーク二日目の28日に

主人とお出かけしてきました

 

 

ナビに目的地を入力して

出発です

 

 

ナビの通り走っていたら

国道153号線に合流

 

このルートだったら

ナビに頼らずに行けたのに・・・

何か遠まわりした感じ

 

 

153号線沿いには

私たちが大好きな”とろろ”

食べられるお店があります

 

 

丁度お昼時だったので

立ち寄ることに

 

 

混んでないといいけど・・・

 

 

やった~

空いてるぅ~

 

 

大好きな

まぐろの山かけ丼を食べました

 

 

とろろ飯に上質なメバチマグロの赤身を乗せた

海の幸と山の幸のコラボレーションが楽しめます

 

とろろ庵は以前、愛知県瀬戸市に、自然薯料理専門店「山芋の里とろろ庵」をOPEN。

料理研究家の岸朝子さんが自然薯豆腐を評価され、自著にて紹介されて、全国的に認知され、自然薯豆腐の本格的な製造販売を開始する。関西圏へ初進出。

 

わが家ではせともの祭りの帰りに

よく寄ったお店です

 

 

お腹もいっぱいになったところで

出発です

 

 

153号線から国道257号線へ

そして茶臼山高原道路を走ります

 

 

途中、面ノ木ビジターセンターで

休憩タイム

 

天竜奥三河国定公園の中にあり、面ノ木園地に生息する動植物や周辺の地質、津具の文化などに関する資料展示館

 

 

 

 

天狗棚、面ノ木峠周辺の

駐車場や公園、遊歩道が整備された

自然公園をぶらり

 

 

 

 

この先が遊歩道ですが、、、

 

 

”熊出没注意”

 

 

 

センターの職員の方に聞いたら

めったに出没しないそうです

 

 

また、5月上旬は

ミツバツツジが楽しめます

 

 

 

休憩タイムを終え

この日の目的地である

茶臼山高原へと向かいます

 

 

 

 

茶臼山高原は

春は天空の花回廊(芝桜の丘)、

夏はキャンプ、秋は紅葉

そして冬はスキーと

四季を通して楽しめます

 

 

この日は、

春の茶臼山高原まつり

開催されていてたくさんの人で

賑わっていました

 

 

5月11日~6月9日まで

芝桜まつりが開催されます

 

 

約1時間程の滞在でしたが

マイナスイオンをタップリ浴び

リフレッシュしました

 

 

帰りはコースを変えて帰ることに

 

 

左手方向につり橋が

見えてきました

 

 

ちょっと寄ってみることに

 

大井平公園(おおいだいらこうえん)

にある”風のつり橋”

 

 

 

橋を渡ると展望台があり

紅葉の時期には眺めが絶景だそうです

 

私は残念ながら高い所は苦手なので

ここから写真で失礼します

 

 

 

大井平公園の隣接地には

「ふるさと水と土ふれあい事業」で

小水力発電施設が設置されていました

 

 

 

そして道路の反対側斜面には

新緑の木々がいっぱい

 

 

約520本のカエデやイロハモミジ、

イチョウなどが植えられていて

見ごろの時期には、

山が、赤や黄色そしてオレンジ色に

染まってとてもきれいだそうです

 

 

自然を満喫し帰りはいつものコースで

帰りました

 

 

この日は足の具合も良く

ずぅ~と杖なしで歩いてみました