
こんにちは、こだまです。
不定期配信
胃も財布も外食疲れした俺の弁当シリーズ。
※長年ランチは外食派だった夫が、胃の調子やダイエットを理由に数ヶ月前からお弁当派に転向。
\本日の弁当/
夫作・瓦そば弁当&私のお弁当
どうしても瓦そば弁当を食べたい!と言って、夫が自分で作ってました。肉や卵の下には麺が入ってます。見えないけど。
つゆは別容器に入れず、ぶっかけスタイルで食べるそうです。
この日は私のお弁当もついでに作ってくれて…ありがたや


で、今日もニュースの話。
2026年度に防災庁を新たに設置する方向で議論が進んでいますけども。
個人的には、
大賛成です。
災害大国だもん。
必要だよね。
防災のためなら金出すわ。
今年度(2025年度)の防災部門の予算が約146億円。
新庁の設立で2倍くらいお金が必要になると仮定したら……ざっと300億。
え、たった300億でひとつの庁の運営ってできる??無理じゃない???
と思ってChatGPTに確認してみたらこんな感じでした。

観光庁と同じくらいの規模感なら実現可能な気も。
防災庁に求められている機能って
政策中枢の移転
災害対応のハブ
アーカイブ化と継承
人材育成
などですよね。
技術や人材へのコストが他の庁よりは安く済むだろうか。
海保は特に設備投資も人材育成も費用高そう。水産庁も予算高いし、海の管理や船の所有となるとコスト嵩むよね。
職員数120ー180名程度でスタートするなら300億で足りないこともない説。
ということは。
日本国民が年間240円負担したらイケる(何の計算)
1人当たり月20円。
我が家は5人家族なので、月100円。年間で1200円。
月100円か。
うん。
出すよ、
100円。
これからも日本で暮らしたいからね。
注:当方素人につき情報の正確性は保証しかねます
…などと、
ニュースを見ながらぼんやり考えてしまいました
しょうもない脳内議論をお読みいただきありがとうございます。
お金は大事。予防も大事。
ではでは、また次の記事で


💬マシュマロ置いてます💬

