
こんにちは、こだまです。
同い年、アラフォー正社員夫婦
子ども3人(小4/年長/年中)
▶︎日々のあれこれ→★
▶︎コーデ記録はこちら→★
我が家の子どもたち、1人1台タブレットを持っており、3人ともFire HD(10インチ)を愛用しています。
勿論Amazonキッズプラスも加入済み。
プライム会員だと年額4,800円(=月400円)で最大4人まで使えて、本読み放題、アプリ使い放題です。

📚おすすめ理由①読み放題の本がマジで豊富。
名作絵本・児童書・学習まんが、漢検・英検まで充実。
むしろ「え、これも読み放題だったの?」と、
紙で買ったあとに気づいて軽くショック…なことも多々。
この伝記シリーズ、3年生まで紙で買ったのに(泣)
これも紙で(以下略)
これも!!紙で!!
歴史まんが、図鑑
ことわざや四字熟語、歴史雑学
英検・漢検
これはラインナップのほんの一部で、本当はもっともっともーーーっとある。
本だけでも月400円の価値はあると個人的に思ってます(しかも我が家は子ども3人だから1人当たり133円)

✏️おすすめ理由②子どもが直感で操作できる勉強アプリ&親の実演が減る
長女も長男もアプリで書き順を覚えました。親が実演しなくても、自分でサクッと調べて学んでくれる。
今は末っ子がひらがな・カタカナをやっている時期で、こちらが細かく指示出さなくても自走しています。
ひらがな・カタカナ・英語や問題文を読み上げてくれるから、文字を見る👀聴く🎧書く✏️が子ども1人で完結する。
最初はプリント学習に拒否反応を示していた息子も、アプリを使って少しずつ慣れさせてからプリントに移行しました。
外国製アプリが多いから、いつの間にか外国の食事マナーとか都市・生き物についても知ってたりする。勉強っぽくないけど勉強になるのがいいところ。
ここまで褒めてるけど、勉強に関してはあくまで補助ツールだと思う。カリキュラムに添って進めるなら公文や七田式。
※個人の感想です。

🎮おすすめ理由③マイクラとか一般のアプリがそこそこ使える&映画がそこそこ観れる
子ども向け映画や動画もかなりのラインナップ。
末っ子(4歳)は「ミニオンズ」が大好きで何度も繰り返し観てます。
年齢のレートがかかってるから、安心して「好きなもの観ていいよー」と伝えられる。
ただし、YouTubeは個人タブレットではNGとしています。絶対際限無くなるから、そこはブロック。
3台ともマイクラを使えるようにしているので、不毛な取り合い争いもナシ。
とにかく読書好きなご家庭には絶対価値がある。
公文や七田式を通わせてるご家庭も、補助ツールとしておすすめです。
ではでは、また次の記事で

