こんにちは。 


子ども3人(小学生と保育園)、

出社は年に0〜2回

フルリモート勤務

アラフォー会社員の こだま です。  


どこで仕事してもいいのですが、 

家の環境が快適なのでほぼ在宅勤務です。 



キラキラキラキラキラキラキラキラ




今日は子どものお金の感覚の話。
  


娘が作ったベーコンパイ

大変よくできました🤍




我が家の長男、5歳にして既にお金に敏感です札束


欲しいものを得ること
したいことをすること


自分が望む行動をするためにはお金が必要になることを既に理解しているなと感じることが多々あります
そして、親から与えない限り基本的には自分には選択権が無いことも理解している。


パパとママが許可してくれないと、おやつも買えないしマイクラの課金もできない。
自由人な長男にとっては、時々それがストレスなようです絶望


何で自分の思い通りにできないのか
何で自分で選べないのか、と。



だからなのか、時々
ぼくも ゆーちゅーばーになる
と言っています。
ユーチューバーになりたい理由は「楽しそうだから」ではなく
今すぐ稼ぎたいから。


小さな子どもが出演するファミリー向けYouTubeを見て、自分も同じように稼げるのではと思ったようです。



更には先日、



ぼくね、
ままのやくにたちものになりたい(※役に立ちたい、の言い間違い)
まなびたい、かせぎたい、おかねふやすの




と言われました。



お、おう、、、
20歳の頃のママよりもハッキリとしたお金への意思表示。
そして学ぶ→稼ぐ→増やすという完璧な順序驚き
どこからそんなシビアな価値観が5歳のなかに生まれるのか。


ちなみに9歳長女はそんなこと全く言いません。
何だろう…この差は。
単に性格の差なのか。



真似事でもお金を稼ぐ手段を実践させてみるのは教育的にもおもしろそうですよね。
何かトライしてみようかな。
現実の厳しさを知るのも含めて経験。