こんにちは。 

 

子ども3人(小学生と保育園)、 

フルリモート勤務、 

アラフォー会社員の こだま です。  

 

どこで仕事してもいいのですが、 

家の環境が快適なのでほぼ在宅勤務です。 

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラ

 
 
 
保育園からの案内リーフレットで気が付きました。
 
我が家の年中の長男、ランドセル探しをしなければ。
 
 
 
現在小3のお姉ちゃんのランドセルはこんな感じ↓
6万円台。
 
ラントセル展に行って本人が選びました。
 
 
 
 
お姉ちゃんはお友達が多く、先生とも仲が良く、毎日学校を楽しんでいますが長男はどうだろうか…。
 
 
 
 
学校、行かないんじゃないかな。
 
 
一日中座って授業を受けるのを拒否しそうなんだけど。
 
 
 
 
積極的不登校になる未来しか見えないオエーオエーオエーオエーオエーオエー
 
 
 
 
学校行かないならランドセルいらないじゃん??
 
じゃあ買わなくてもいっかオエー
(良くない)
 
 

 

 

 
 
保育園では先生方がとても優しく、本人の性格を理解して見守ってくれているので安心して通わせることができています。
 
 
でもーーーー。
小学校はそうじゃない。
なにせ学問の場なのでね。保育園ほどの手厚さはないのが当たり前。
 
 
 
コミュ力ある。
説明上手。
計算早い。
字は下手だけど一応ひらがな読み書き出来る。
読書もする。
 
なので、学力的についていけないわけでは無いはず。
 
 
 
だけども

 

 
 

 

 
才能爆発型人間なので、一度集中しはじめたら止まらないし、頑固。
 
 
YES‼️もはっきりいう代わりに、
NO‼️もはっきり主張する。
 
 
テンション上がる時は上がりまくる。
関心がないことはとことんやらない。
人の話をナチュラルに右から左に流す。
授業中退屈で鉛筆で消しゴムをグリグリする未来が見える(クラスに1人くらいいましたよね)
 
 
 
なんか従来の学校教育に馴染める気がしないんですけどーーーーーーオエーオエーオエーオエーオエーオエーオエーオエー
 
 
 
 
日本の義務教育で求められる姿勢って、得意分野への強烈なパッションよりも生活態度含めてオールラウンダー的に受け身上手であることだなと令和の今も思います。
 
小3娘を見た限りでは、教育改革とか言いつつ今もそれは変わってなさそう。
   
 
 
STEAM教育やアメリカの学校なら本領発揮できるのかな昇天昇天
マイクラやレゴが異様に上手だよ昇天
特に教えてないのに暗算が早いよ昇天
 
 
 
はあ。
ラン活からだいぶ話が逸れた。
 
 
 
ともかく、ランドセルは買う予定です。
ただただ、色々心配です。
 
 
 
機能的な意味でもモンベルのわんパックがいいんじゃないかと思ったりもします。
 

 

税込16000円🤍

お姉ちゃんはランドセルとわんパックの2個持ちです。

学校以外の場面でも使えるから便利。

夏もランドセルだと暑いからわんパックをよく使う。

 

 

息子が

 

重い!

ランドセルやだ!

 

とランドセルを道端に放り投げる未来が見える(2回目)

軽くて扱いやすいのは断然わんパック。

 

 

 

 

 

 
 

 

肌感覚でランドセルの平均価格って6〜10万円かなと思ったら、実際にそうでした。

 

 

 

 

 

どうしよう。

どうしましょうね???

方向性が定まらなくて迷子!!

 

 

 

ちなみにわんパックのようなリュック型のランドセルが普及していない地域もあるようですが、私たちが居住するエリアでは全然そんなことはなく、わんパック使っている子を結構見かけます。

娘の小学校でも少数派だけど普通に使われてる。

 

 

 

 

方針決まったらまたここに書きます