こんにちは。 


子ども3人(小学生と保育園)、 

フルリモート勤務、 

アラフォー会社員の こだま です。  


どこで仕事してもいいのですが、 

家の環境が快適なのでほぼ在宅勤務です。 



キラキラキラキラキラキラキラキラ



先日、金曜のパーティーという我が家の定番について書いたのですが。







そいうえば長女が保育園児だった頃「木曜のおやつ」というルーティンがあったのを思い出しました。



私、ルーティン化・イベント化するの好きだね?昇天

これ書いてて自覚した。




木曜のおやつってなんやねんと思いますよね。


その名の通り、木曜日にスーパーでおやつを買う。


ただそれだけです

本当に、それだけ。

ネーミングセンスよ真顔







保育園のすぐ近くにスーパーがあり、お迎え帰りに立ち寄るご家庭が多く、我が家も時々利用していました。


利便性は抜群なのですが、大抵お友達の誰かとおやつコーナーで鉢合ってしまう。


そうなると当然、



ままー!おやつかってー!


◯◯ちゃんもかってる!

△△ちゃんとおなじのがいい!



という流れになるわけです。



お菓子を食べさせたくない私はのらりくらりとかわし続けるのですが、毎日毎日お迎えに行くたびに


「すーぱーいきたい、おやつかって」


と言われるのがすごくストレスで。




出張ランチよだれ





ある日、いつもに増してしつこくねだられて私がキレました。


ちなみに、おやつは保育園で毎日適量出るし、休日にも食べてます。それなのに家でもおやつを摂取するのは量が過剰だという判断。子どもが欲しがるのはスナック菓子とかチョコレート菓子まるっと一袋・一箱なので…。





わかった。

おやつ買っていいよ。

なーんでもいい。

好きなものを選んでいい。

ただし、週に一度だけ。

他の日は買わない。




と、怒りの勢いで週に一度のおやつ選びを許可したのでした。



多分こう言った日がたまたま木曜日で、それ以降「毎週木曜はおやつ」とルーティン化されたのだと思います。私もうろ覚え









こんな約束してもどうせ毎日おやつ買ってと言われるんだろうなと思ってたら、なんとパタっと止まりました。




おやつほしいな。

でもきょうはもくようじゃないよね。

はやくもくようになってほしいな




という感じでちゃんと木曜日を待つようになりました。


自分が言い出しっぺだけど私が一番びっくりした凝視




娘がちゃんと約束を守るので、私もちゃんと木曜日はスーパーへ連れて行き、多少高いおやつや不健康そうなもを選んでもグッと堪えて極力口を挟まないようにしていました。


決めるのは本人。




結局保育園を卒園するまで、この「木曜のおやつ」は続きました。





小学3年生の現在では、毎日おやつを食べたいとも言わないし、外出時に間食用にとお金を持たせても何も買わず帰宅したりします。


気が済んだのかな?

結果的にコスパも良かったのかもしれない。




些細なエピソードだけど、


本人の意見を尊重する

本人の意思に任せる



って重要だなあと思いました。

今となってはかわいい思い出です。