こんにちは。 


子ども3人(小学生と保育園)、 

フルリモート勤務、 

アラフォー会社員の こだま です。  


どこで仕事してもいいのですが、 

家の環境が快適なのでほぼ在宅勤務です。 



キラキラキラキラキラキラキラキラ



第三子の妊娠時の担当医が、3人のお子さんがいる女性の先生でした。

(大きな病院だったので、こちらから担当医を指名した訳ではない)



救急もあるこの病院で、3人育てながら医師として勤務してるってすごい。

子育て話ちょっと聞いてみたいなあ……と内心思っていました。

プライベートなことだから聞けないよね真顔




そしていざ出産する当日。

促進剤を打って待つ間、先生と少し雑談をする時間があり。


私が3人育児への不安な気持ちを口にしたら、返ってきたのが次の言葉でした。




子どもたちの中で社会ができる。

3人で話し合ったり、

協力し合ったりする。

それで成長していく。

だから、大丈夫。










私はこの言葉をずっと覚えていて。


この「社会ができる」状態になるのはいつなのかと待っていたものの、第一子が小学生になっても社会を感じられる状態にはならず。


あー、我が家には当てはならないパターンかな無気力


と溜息混じりでしょげていました。




が。



ようやく最近、ここ数ヶ月で「子どもたち3人の社会」というものを感じられるようになってきました。



夫作ナポリタンよだれ




例えば

次の映画を何をみるか、3人で話し合う

誰かが悲しんでいたら、ヨシヨシしたりぎゅーっと抱きしめてあげている

誰かが叱られていたら、怒らないであげてと庇おうとする

誰かが困っていたら、助け舟を出してあげる

ねえコレ教えて、と誰かが言うと快く教える

誰かが良くないことをしたら、それはダメだよね、とお互いに声を掛ける。








3人がちゃんと話し合ってるんですよね。
きょうだいの間に特に序列もなく
意見を出し合って、
お互いにカバーし合っている。



本人たちに自覚はないと思うけど、やさしい世界。
これが、先生の言っていた「3人きょうだいの社会」なのか。


勿論ワーワー感情的だったり頑固で耳を傾けてくれないことも多いですけどね?爆笑爆笑




平均寿命からすれば、親と過ごす年数より、きょうだい同士の方が共に生きる時間は長いですから。

このまま良い関係性を構築してほしいところです昇天







これ買いました♡
軽くてコンパクトで(185g)、でも横に倒せば500mlのペットボトルも余裕で入る!

こちらもずーっと今年愛用しています。
アニエスのバッグよりは大きくて、ペットボトルは縦でも横でも入って、iPadも入るサイズOK

お弁当作り、4種の神器!炎