こんにちは。 


子ども3人(小学生と保育園)、 

フルリモート勤務、 

アラフォー会社員の こだま です。  


どこで仕事してもいいのですが、 

家の環境が快適なのでほぼ在宅勤務です。 



キラキラキラキラキラキラキラキラ



私は仕事で微妙にニッチな業務を担当しています。

担当できる人間が多くはないため、「こだま=ニッチ業務」がチーム内で若干定着してしまっています。



振り幅が狭くなってしまうのではと危惧する一方、このまま専門家として突き進めば食いっぱぐれることはなさそうだという気持ちもあり、半々です。


一応、2025年は「更に専門分野を深めようモード」で振り切る予定です。




ちなみに新卒時代はゴリゴリの営業でした。

ええ、それはもうゴリッゴリ真顔

令和の今ならハラスメント認定されるような出来事がたくさんあった


結婚による転職もありつつ、10年くらい営業でした。







で。


新卒以後の経歴の中で、資格をいくつか取得してきました。

資格によっては業界団体や協会に所属することがワンセットになっているものもあります。


つい先日、そのうちの一つの更新をしました。


その更新料は2万円。



2万円かあ……オエー



払わない選択肢はないけど、キャリア維持にもお金がかかるオエー




飲みたかった日昇天





絶対必要な訳ではないけど持ってると多少の権威と信頼がある。極々狭い範囲の人には一目置かれる。そんな感じの資格です。



自腹ゆえ副業で使おうと退職しようと文句いわれる筋合いないので、まいっか。




夫からも「今の業務じゃなければ在宅勤務できてないでしょ、この方向性でがんばりなよ」的なことを言われています。



社内でニーズがあり、家族からも応援されている。私自身も業務へのストレスは少ない。




ということは、今の業務への専門性を深めていくのが私のキャリアでのベストな選択なのか。




どうなんでしょうね。

若い頃にしっかりキャリアを練っていなかった分、アラフォーになったいま模索していますオエー