
こんにちは。
子ども3人(小学生と保育園)、
フルリモート勤務、
アラフォー会社員の こだま です。
どこで仕事してもいいのですが、
家の環境が快適なのでほぼ在宅勤務です。

その後第三子も授かり、一層洗濯物が多くなったため今も買ってよかった家電ナンバーワンに君臨しています。

さて光熱費高騰が叫ばれる昨今。
乾太くんをヘビーユースした場合、ガス代は一体いくらになるのか?
領収書本体はいつも即捨ててしまうので手元にないのですが、エクセルで記録しているので振り返ってみました。
お気に入りの中華料理店
真ん中のタコのやつ(言い方)が特に美味です
結論から書きますと。
<2022年>
春と秋は使用量30㎥前後で8000円前後、
真夏が最も安くて、使用量20㎥前後で6000円前後、
真冬が最も高くて、使用量50㎥前後で14000円前後でした。
でもこれは物価高が始まる前の価格。
2024年はどうだったのか?

<2024年>
秋の31日間で使用量49㎥、11500円。
あれ?安い?と思いきや、政府の光熱費支援により一時的に安くなっていただけです。
秋でこの使用量の多さよ
子ども3人になって洗濯物が増え、乾太くんも1日に2回すのが我が家の定番になったことでそもそものガス使用量が右肩上がり
もし支援がなければ真冬のガス代はどうなるのか?

使用量が例年通りか1割増程度だとすると、17000円あたりではないかと思います。
でも共働きで
洗濯物を全て手で干して、
乾くのを何時間も待って、
取り込んで……って時間的にも無理なので、ここは必要経費として割り切るしかない
いやあ、、、
ガス代だけで17000円はキツい
戸建てオール電化の知人宅は真冬の電気代が38000円と言っていたので、電気代を加味してもそれよりはマシですが。
寒冷地に住んでいる会社の同僚も光熱費をボヤいてました。
死活問題なので我が家と比ではない悩みです
次の光熱費の明細が確認できたらまたここに書きますね
