ギター始めると


メジャーコードとかマイナーコードって良く聞きますよね?


んで


まだよく分からないって方も多いかも知れません




なので今回はAコードを基準として


メジャーコードとマイナーコードについてザックリと(笑)
説明してみようと思いますニコニコ






簡単に言うと



メジャーコード=明るい


マイナーコード=暗い



です








ありがとうございました爆笑…(おぃ









えと




結論から言うとそうなんですが(笑









でわまず



Aコードを押さえてみて下さい


{C33484A0-B117-4D71-A919-0FEBE8037F64}

{BF306531-E511-44A9-B93B-BE859CF71344}




鳴らしてみると


暗くは感じないですよね?



明るい感じがすると思います音譜





んで


Aコードに対して 


Aマイナーコードを押さえて鳴らして下さい



{FF961809-690A-43AA-847A-E7B2780BCF10}

{4ACF40A9-BF40-4ABC-820A-3B0E88151602}



どーですか?




暗いですよね



Aメジャーの2弦2フレットの音が


半音下の2弦の1フレットに移ることによってマイナーコードになって暗くなりますニコニコ








ちなみに



Aコードの半音上

Bフラットコードでも同じです


Bフラットコード
{FFA60A6D-B133-415D-BA10-F538EE44068B}


{16A7BE05-2140-490A-96AB-CCFD90491728}


からの
Bフラットマイナーコード

{A301B641-566F-4F15-8718-9A80CB3156C2}

{BDA49901-1B12-4EA2-83AE-D2014F6E911C}










同じ形 ありますよねニコニコ



{E092A6CA-30C2-42CC-8E77-9FEB55931E72}


{9311AF31-AB10-45FC-B0C5-0347E94034EA}








{BB4A79C7-E78C-458B-BCC5-FC354E88636F}

{53F95C8A-7D66-4400-8A16-656D4A928F11}



形だけで説明してしまうと


Aメジャーコードの形の場合は

半音上げたBフラットコードの形や

そのまま  また半音上げたBコード Cコード Cシャープコード Dコード……
(名前だけどんどん変わっていきます)

になりますが





どれも2弦の音を半音下げて押さえればマイナーコードになります






同じ形が上がったり下がったりしてるだけだからねニコ







Aコードの形を基準に考えると

こんな感じです










最後に 
ちょい知識として軽く読んでおいて欲しい事があるので書きますねニコニコ




メジャーコードとマイナーコードを分ける音
(このAコードなら 2弦の2フレットなのか 1フレットなのか)と言うのは

3度の音です


そのコードに対しての3度の音が

長3度ならメジャー
短3度ならマイナー

になります



Aコードのルート音は"ラ"なので
3度はドなんですが

ラ  シ  ド#   ←メジャー (シ と ド#が1音離れてる


ラ シ ド      ←マイナー(シ と ドが半音離れてる


で変わってきます




ギターのドレミ〜覚えてない方はちんぷんかんぷんでしょうが
大丈夫です(笑




とりあえず

AコードとAマイナーコードを弾いてみて


「あー 確かに違うなーニコ

って感じてもらって


「明るい暗いってのは 3度の音の違いらしいなーニコ


って何となく覚えておいてください音譜



ドレミ〜も含めて
あんま  理論理論しなくて大丈夫なんで照れ



気楽に楽しんで下さいねキラキラ



俺もそんなに理論知らないんで(笑


でわ

上手く伝わったか分からない位ざっくりでしたが



Aコードでのメジャーマイナー解説でしたニコニコ



最後までありがとうございました音譜





☆ギターレッスンご挨拶や詳細はこちら☆

https://ameblo.jp/goodmusicfriends0818/entry-12340417543.html