中学受験は、千葉3連戦が終わり、東京に向けてあともう一踏ん張りといったところでしょうか。

最後まで全力を出せるよう、応援しております。

 

※それにしても、渋幕の国語、志賀とは…2022は志賀かもと思ってたけど出なかったから、志賀は出す気ないのかと思ってた…でも、文学史は歴史の文化史をやっていれば答えられる内容だったかな。

※渋幕の社会が「また渋幕が変な問題でやらかしてる」的に言われてますが…あれ、令状のところは答えられなくても他をきちんと取ればいいヤツかと(そして令状(場合によっては黙秘権)は別として他は取れる内容かと)。別に全問正解しなくていいですしね。渋幕の社会は、もともと変な問題は答えられたらラッキー、答えられなくても取るべき問題を取れば大丈夫なつくりですしね。(そして、知っていることから類推して令状や黙秘を答えられる勘のいい子もできれば拾ってみたいな、的なつくりかと)

 

猫しっぽ猫あたま

 

さて、表題の件。

この拙いブログをいつもお読みの方はご存知かと思いますが。

 

我が家、験を担ぐ方です。

 

持ち物も験担ぎしますし。

 

合格祈願にもいきましたし。

 

なんなら受験当日も神社にお参りしました。

 

ただですね。

中学受験時には、「(まあまあ)早い受験番号を取るために、出願初日に出願する」(というより、解散を考えてあまり遅い番号にしたくなかったので初日に出願した)ことが多かったんです。

 

なので、中学受験では大安とか六曜を気にすることはなかったんですね。

 

ところが。

大学受験って、正直面接があるわけでもないし(一部受験方式や一部学部は面接ありますが)。

WEBだけでは出願が完結せずに、書類を送付しなきゃならないし。

(郵送が必要なのは、調査書等が必要な一部中学(女子校に多い)も同じですが)

そうなると、

「あれ、これ、書類を送るタイミングを、大安や、友引の夕方や、先勝の午前中にあわせることができるんじゃないの?」

ということに気がついちゃうわけせす。

 

…はい、絶賛、長子の大学受験出願、六曜に踊らされております。

 

私立は、友引の夕方に郵送手配をし。

※友引は13時以降は吉です。

 

国公立については、出願解禁のこの月曜が大安でしたので、その日に前期については郵送をしました。(実は、後期は、若干検討事項があり、まだ出願していない…長子が心を決めきれず、あと少し面談を受けて決めたいと言っているので)

 

受験関係の郵送は、長子の中学受験のときに、近所の郵便局で出したくなくて(=同級生の保護者など知り合いに会いそうなので避けていた)、隣町まで行って発送したところ、上手く行ったものですから、それ以来、重要な書類は隣町まで行って発送していまして。

今回の大学受験の一連の発送も隣町まで行っております。

←見事に験を担いでいる…もはや担ぎすぎ説もあるが、気にしない!いいんだ!験担ぎで少しでも気が楽になるなら!

 

で、この月曜に、10時早々にWEB出願をして、すぐに郵便局に行ったところ。

 

プリントアウトした郵送票を貼った角2の封筒を抱えた保護者、受験生がずらーりと窓口に並んでました。

※大学の出願は、一般的に角2封筒を使います。WEB出願をすると、郵送しなければいけない志願票と一緒に、宛先に受験生氏名と学部などが書かれた郵送票が作成されるので、これらを印刷して、角2封筒に郵送票を貼り、志願票と調査書を中に入れて郵送する、というのが、一般的な出願手続きになります。

 

…初日だからというのもあるでしょうが、大安も関係したんだろうな…。

※ちなみに、共通テストは、現役なので学校経由で出願しましたが、長子校、なんと、担当の先生が大安の日に発送してくださったらしい…

 

我が家は、残り後期の出願が残ってますが(出願しないかもだけど…)、六曜カレンダーを横目で睨みながら、タイミングをはかっております…あと少し、頑張ろうっと…

 

<リンク>

中学受験関連記事のまとめ●←このブログの中学受験関連記事の代表的な記事のまとめページに飛びます。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村