神戸新聞社旅行社主催の

「絶景の離島旅・八丈島」の

旅に行ってきました。

3日目の旅です。

八丈島観光は、すべて終えました。

 

 

飛行機に搭乗前にランチです。

大賀(おおか)郷にある

厨(くりや)さんでランチです。

 

 

島寿司です。

旬な魚の寿司種を醤油ベースの

タレに漬けています。

 

八丈島では、ヅケにする食文化が

根付いているそうです、

 

シャリは甘めの酢飯です。

砂糖が少し多目に入っています。

砂糖を入れると保存食になるそうです。

 

 

 

八丈島には、ワサビがない為、

ワサビの代わりにカラシを載せています。

 

 

島寿司を食べ終わって店を出ました。

大賀郷の街並みです。

 

 

台風対策なんでしょうか

平屋の建物と防風林と思われる木々で

守られている住宅地です。

 

 

八丈島空港です。

13時45発NH1894便を待ちます。

 

 

搭乗口です。

1日3往復の羽田便のみです。

 

 

八丈富士と滑走路です。

八丈島空港は、昭和2年に旧海軍飛行場として誕生しました。

 

昭和37年滑走路1200mで供用開始しました。

平成16年に、2000mにに延長して

大型機も着陸できるようになりました。

 

大型機の着陸滑走路としては

最短らしいです。

 

進入路も八丈富士の南にある

神土山が目印だけで

高度なパイロット着陸技術が必要な空港だそうです。

 

 

 

搭乗する飛行機が羽田から到着しました。

一昨日に乗るはずだった欠航した便です。

 

羽田~八丈島便の欠航率は

30%を超えているそうです。

 

強風が原因で滑走路が東西にあり

横風を受けるのが

欠航の原因にもなるそうです。

 

 

飛行機の搭乗率は

幾分少なかったです。

45分の飛行時間です。

 

座席が通路側だったし

雲の多い天候でした。

3日間の疲れを癒す飛行時間でした。

 

(Vol.2987)