今期の前半6ヵ月も神戸新聞文化センターの

兵庫・神戸歴史ウォークに参加することにしました。

第1回目は、「夙川から西宮浜へ」です。

 

御前浜橋を渡り終え

西宮浜の北岸をウォーキングです。

 

 

西宮浜総合公園です。

マウンテンバイクの練習場等の

さまざまなスポーツを楽しめる施設が点在しています。

 

 

西宮浜総合公園の西岸を南下します。

阪神高速道路湾岸線です。

岸壁からむこうは、芦屋市です。

 

 

阪神高速道路湾岸線を望遠で撮影しました。

神戸市東灘区の東神戸大橋です。

 

 

ヨットやモーターボートを

水上スキーでマリンスポーツを楽しんでいます。

やはり西宮・芦屋はリッチです。

 

 

西宮浜総合公園の対岸にある

芦屋市の南端です。

蝸牛形の建物は会員制リゾートホテルのようです。

ネットでメンバーが調べました。

 

 

西宮浜総合公園の南端にきました。

1995年にできた「新西宮ヨットハーバー」です。

 

 

西日本最大級のヨットハーバーです。

約700隻が収容できます。

 

 

最後の訪問地は

西宮市貝殻(かいるい)館です。

 

貝類館の建物は安藤忠雄の設計です。

風をいっぱいに受ける帆を

イメージしたデザインです。

 

 

世界各地の貝類が展示されている

貝類専門のユニークな博物館です。

 

 

日本の貝をはじめ、

世界の貝・貝の起源・進化などが

分かりやすく解説されています。

 

 

中庭に、海洋冒険家である堀江謙一から

寄贈された実物の

「マーメイド4世号」が展示されていました。

 

講師の谷口義子先生は

朝ドラ「べっぴんさん」の時代考証をされたそうです。

(「べっぴんさん」は神戸にある子供服の会社を創業物語)

(雑談で話をしていただきました)

 

 

朝ドラ「べっぴんさん」の中で

1962年の堀江謙一の太平洋横断の

エピソードがあったそうです。

 

谷口先生の調査では

堀江謙一さんがサンフランシスコに着岸した時

日本のマスコミが「無茶なことをする」という

批判的な新聞報道だったそうです。

 

堀江謙一さんはパスポート・ビザ申請をしたそうですが

外務省の手続きが遅れ

パスポート・ビザなしの外国渡航だったそうです。

 

ところがアメリカ・サンフランシスコの市民に

大歓迎を受け、

アメリカの新聞は、大絶賛の報道だったので

日本の評価も逆転したそうです。

 

昔の日本人の性格的欠点です。

前例のないことをするのが

良いことなのに

世間を騒がせることが良くないことだったのです。(笑)

 

現代の日本人は

大谷選手の二刀流をカッコイイと

思うようになりました。

大進化しています。

 

 

(Vol.2967)