「阪九フェリーで行く週末大分3日間の旅」に

行ってきました。

 

新門司港を8時30分に出発して

10時に宇佐神宮に到着です。

 

HIS旅行社の添乗員さんが

宇佐神宮境内を案内してくれます。

 

宇佐神宮・大鳥居です。

 

 

表参道です。

 

 

 

表参道沿いに

宝物殿があります。

 

 

上宮(じょうぐう)参道です。

石段を上ります。

 

 

西大門です。

西大門は修理工事中でした。

 

 

西中門です。

 

 

上宮(じょうぐう)本殿です。

手前から

一之御殿:八幡大神 (はちまんおおかみ)

               誉田別尊(応神天皇)

二之御殿:比売大神 (ひめのおおかみ)

               宗像三女神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)

三之御殿:神功皇后 (じんぐうこうごう)

               別名として息長足姫命

 

八幡宮の総本社です。

古くから皇室の崇敬を受けています。

称徳天皇時代の宇佐八幡宮神託事件が有名です。

 

参拝方法は、普通は二拝二拍手一拝ですが

宇佐神宮は、二拝四拍手一拝が作法です。

昨年参拝した、出雲大社も二拝四拍手一拝が作法でした。

 

 

上宮本殿内にある御神木です。

幹に触るとパワーが頂けるようです。

 

 

上宮本殿をお参りして西大門から

若宮神社に降りてゆきます。

 

 

若宮神宮では神主が

お参りの真っただ中でした。

 

称徳天皇時代の宇佐八幡宮神託の時も

ここで亀卜(きぼく)を行われたのでしょう。

 

 

若宮神宮からさらに降りてゆくと

下宮(げくう)がありました。

 

一之神殿は、大神比義命(おおがのひぎのみこと)

                 +八幡大神(大神祖神社として)

二之神殿は、比賣大神(ひめおおかみ)

三之神殿 神功皇后(じんぐうこうごう)です。

 

 

下宮の傍に「兆竹(さましだけ)」がありました。

若宮神社の内庭で亀卜(きぼく)を行う時

用いた竹です。

 

称徳天皇時代の宇佐八幡宮神託の時も

国家の大事でした。

「兆竹(さましだけ)」を用いたのでしょうか。

 

宇佐神宮の主神は、一之御殿に祀られている

八幡大神の応神天皇です。

 

宇佐神宮の本殿の中央に配置されているのは

比売大神です。

なぜ、比売大神が中央なのか、謎だそうです。

 

 

上宮本殿・下宮本殿をお参りして

表参道を帰ります。

 

 

帰りは表参道の東側にある

絵馬堂(えまどう)・能舞台の

美しい風景に癒しを頂きました。

 

宇佐神宮の上宮・下宮の両方をお参りして

「下宮参らにゃ片参り」にならないよう

じっくりお参りしました。

 

応神天皇=八幡神社の総本宮をお参りして

各地の八幡神社にお参りしても

安心してお参りできるような気持ちになりました。(笑)

 

(Vol.275)