今日は何の日?“毎日が記念日(10月14日)
★鉄道ファン以外はどうでもいいかも
  「本日限定!ブログスタンプ」あなたもスタンプをGETしよう
                 あなたもスタンプをGETしよう
 子どもが小さいときは「小金井公園」でミニSL乗せたり
 立川市の国立公園にいってSLの形のバス乗せたりした。
 それと昔アラサー娘5歳のとき
 ブルートレイン名鉄テレビカー乗り継ぎ名古屋経由伊勢神宮の
 「式年遷宮」へ行ったりしたが
 うちの娘は“そういう昭和な旅行”好きでない。
 1922(大正11)年に「鉄道記念日(コトバンク)」として制定。

1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、

新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を

結んだ日本初の鉄道が開業~。

 (参考)国土交通省
   2007年大宮に鉄道博物館が開館。[Wikipedia]wikipedia - 鉄道博物館
    2000年
関東地方の民間鉄道・地下鉄で共通カード乗車券システム「パスネット」が使用開始。[Wikipedia]wikipedia - パスネット
     1921年鉄道開業50年を記念して東京駅北口に鉄道博物館が開館。
      後の交通博物館。[Wikipedia]wikipedia - 交通博物館
     西武秩父線開業 1969年
西武秩父線が開業。池袋~西武秩父の特急「ちちぶ」が運行開始。[Wikipedia]wikipedia - 西武秩父線
1958年東京タワーの頂上にアンテナを設置し東京タワーが完工。


★「大政奉還」1867年
大政奉還。15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権返上の上奏文を差出す。(新暦11月9日)[Wikipedia]wikipedia - 大政奉還
★昨日の“座禅会”の日に「座禅」して思ったのは、
 『達磨市』で有名な“達磨のお人形”は、丸い。
 “丸い”のは、“禅”の思想や「仏教」の考えを
 現したんだと思った❗
 それと“おなかに空気”を貯めた状態。
 「腹式呼吸」で、“お腹”が“ポンプ”になって
 呼吸器とペアになって汚いもの排出すると共に
 “新しい事”を生み出すようなパワーになる。
 人の営みとはそういうものなんだって感覚的に理解する
 それが「座禅」
 「座禅」は古代密教の“瞑想”を“日本人に合う”ように
 “日本人化”したもの。実感したよ。
 
★昨日のお風呂屋さん。
 座禅行ったんで、“駒沢大学の銭湯”いったら“休業”だったんで
 手打ちうどん食べて、三軒茶屋迄歩いていって、
 昨日の“鉄道記念日前日”に路面電車乗車したよ。
 “路面電車”状態の東急で京王線出て
 3年ぶりくらい“サイサイホー”(木こりじゃなくて)
 水風呂が益々茶色。以前は透明な温泉水だったんですが。
 下町の“黒い水の井戸銭湯”か薄くなるのに
 此所は3年くらい前より茶色になっている。

★有名人の誕生日!
 ⚫1865年岩崎久弥 (実業家,三菱財閥主宰(3代目))
[1955年12月2日歿][Wikipedia]wikipedia - 岩崎久弥
 ⚫1941年白石冬美 (声優)[Wikipedia]wikipedia - 白石冬美
 ⚫1970年永作博美 (女優,歌手(ribbon[解散]))
[Wikipedia]wikipedia - 永作博美
 ⚫1973年堺雅人 (俳優)
[Wikipedia]wikipedia - 堺雅人
★有名人の忌日(命日)!
 ⚫1712年徳川家宣 (江戸幕府将軍(6代)) <数え51歳>
[1662年4月25日生][Wikipedia]wikipedia - 徳川家宣
 ⚫2010年ブノワ・マンデルブロ (仏:数学者,フラクタルの概念を考案) <85歳>
Benoìt B. Mandelbrot
[1924年11月20日生]
[Wikipedia]wikipedia - ブノワ・マンデルブロ