山形県へのプチドライブの二回目です。
最上川の恵みを受けた河北(かほく)町は、紅花(べにばな)やソバで有名な町です。
河北町の「一寸亭」で、早速お目当てのひとつソバを注文。
こちら「板ソバ」といいます。約三人前で、私は家内と一枚注文しました。一人で食べる方も居るとのこと。
少し固めでコツコツして、口触りがサラリとして食べ心地満点。胃もたれはありません。
一枚2000円でした。
近所のコンビニでコーヒーと「うこぎ茶」。「うこぎ」は山形県の特産だそうで、昔、武家・町家の生け垣として利用されていたそうですが、九代目米沢藩主・上杉鷹山(ようざん)が食用を奨励し、その一つとしてお茶も作られたそうです。
隣のコーヒーの中身が映ってません。悪しからず。味は普通でした。
水族館のスター。
近くには農園があって、左側がワイン用のブドウで、右奥が山形名産ラ・フランス。
「ふじりんご」畑も。
美味しいですね。
エンジンオイルの不足ランプが点滅し、多少不安でしたがオイル交換もスムーズにでき、プチドライブも終了しました。
♪
帰宅数日後の小さな出来事。
こちらが金農(かなのう)パンケーキ。
当地では、金足農業高校ブームはまだ続いてます。
山形へのプチドライブとは別の日に、ふと立ち寄ったローソンのパン売り場にありました。
それ、っと買い込み車の中で一気に食べた。
リンゴの果肉にハチミツと薄口醤油を染みこませ、それをふわふわパンケーキ生地でドラ焼き風に仕上げてました。とても、美味しかったです。これまで、ローソンに2度買いに行き、手に入らず諦めていましたが、思いがけない収穫に内心カッツポーズ!
パンケーキ三枚目の画像。から袋。言ってみれば「ゴミ」です。
このキレイなゴミを友人に見せたら、何と、その袋を大事に持ち帰ったのです。
金農は ゴミも宝に 変えるなり お粗末。
♪
数多くの話の中の一つ二つ。本屋の店先に写真集を求め並んだ二人が、本を奪い合ったとか。全国から金足農業高校への寄付金が二億七千万円を超えたとか。国体出場に備えた吉田投手の紅白戦には、数百人の観客が来たとか(言ってみれば普通のグラウンドです)。金農学園祭は一般公開はしないで、在校生と父母のみとか。金農の学園祭は、野菜や花木が格安で販売されるので例年人気があるだけに残念。
このブログも山形プチドライブより、結局、金農一色になった感じですが、もう少しお付きあいください。
♪
秋の代表者は例年どおり生育してます。
荒れ狂う天候にもめげず、稲作は平年並みとのこと。コスモスも順調な様子でホッとしてます。一枚目のコスモスの背景は稲です。
何やら地方新聞の三面記事風になってしまいましたが、近頃のまとめてのブログUPのクセがモロに出てしまいました。
皆様、お元気でお過ごしください。
では、また書きます。
使用カメラ・SONYα6000
拙著です。
年取った順、体の弱い順に死ぬのでない¥355-
![]() |
年取った順、体の弱い順に死ぬのでない
Amazon |
何も知らない僕¥300-
![]() |
何も知らない僕
Amazon |
他の2冊はテーマの中でご紹介しております。よろしくお願いいたします。













