私は毎食後、箸だけをお椀で洗っています。
 いつも思うことがある。家の先祖って、もしかして「一寸法師」なのでは、と。

  息子は身長175センチ。私は168センチ。父が152センチで、その父、つまり私の祖父は150センチほどと聞いてます。だんだん小さくなってますから、先祖は、さぞかし……と思い、きっと「一寸法師」。

 

 ふと思いつき、浅知恵で箸のことちょっと考えてみた。箸使い、といいましょうかマナーかな(苦手)。

 

 *刺し箸-箸を食べ物に突きさす。
 *指し箸-箸で人を指さすこと。
 *二人箸-ひとつの食器の上で、ふたりで一緒に同じ料理を挟むこと。
 *立て箸-ご飯の上に箸を突きさすこと。死者の枕元に供える枕
ご飯のこと。
  仏箸ともいう。
 *ねぶり箸-箸についたものを口でなめ回すこと。
 *こじ箸-食器に盛った料理をかき回し、好物を取り出すこと。
 *涙箸-箸の先から汁をポタポタ落とすこと。
 *箸渡し-箸と箸で料理のやり取りすること。
 *渡し箸-食事の途中で箸を食器の上に渡して置くこと。
   これは「ごちそうさま」の意味。
 *かき箸-食器の縁に口をあてて料理をかき込むこと。
 *刺叩き箸-食器や食卓を箸で叩いたり、箸同士で太鼓のように
    音をたてること。
 *探り箸-汁物などを食器の中でかき混ぜ中を探ること。
 *迷い箸-どの料理にしようかと、あっちこっち箸を動かすこと。
 *寄せ箸-食器を箸で動かすこと。
 *受け箸-箸を持ったままおかわりすること。
 *待ち箸-箸を持った手で同時に他の食器を持つこと。
 *振り箸-箸先に着いた食べ物を振り落とすこと。
 *空箸-箸を一度料理につけておきながら、食べないで箸を置くこと。
 *くわえ箸-箸を置かず、箸から手を離して口にくわえたままにすること。
 *移り箸-あれこれとおかずばかり食べ続けること。
 *込み箸-口に入れた食べ物を、さらに箸で奥に押し込むこと。

 

   こんなことを思いつきました。しかし、これを全部やってたら、食欲がなくなりますよね。   

 

  余談になりますが「割り箸」。とても使い勝手が良いですね。家にもありますし、時々使っております。

 

 

  まぁ、常識的といいますか、まわりに不快感を与えず楽しく食べるのが一番かと思いま   す。
  話を元に戻します。やはり「一寸法師」は、ご先祖様っと思っています。

 

 

画像は、私が時々行くガラス工房の店先で、パチリしました。箸もさることながら、箸置き。見事ですね。

名付けて「美箸・美箸置き」、っかな。

 

 

 

このような箸で、エビ天を食べてみたい・・・

 

 

 

使用カメラ・SONYα6000

 

 

 

拙著です。

年取った順、体の弱い順に死ぬのでない¥365-

 

スイーツとスニーカー¥153-

五分の二¥342-

五分の二 五分の二
 
Amazon

何も知らない僕¥300-

よろしくお願いいたします。