黒檜山 (赤城) | 『 hike bike life 』

『 hike bike life 』

基本アウトドア派の徒然ブログ。

今年の初雪を踏んだのは ・・・ 、

赤城鍋割山でした。

前線通過後、わが家から赤城山を眺める。



山頂付近の冠雪は、溶ける気配もなさそうです。

なので、スノーシュー担いで行ってきました。

2014年12月23日(火)

天 候:晴れ時々曇り

今回は、道の駅「ふじみ」からバスに乗りました。
ここまでなら凍結箇所もなく、バイクで来ても大丈夫ですね。

赤城山ビジターセンターでトイレを済ませてから、駒ヶ岳登山口よりアイゼンを装着。

\(^O^)/ ピッケルを雪山で使うのも久しぶりです。

10:42 くらいむおん

風が強く、風速25mを超えると言う予報でしたが、歩くのが困難なレベルの強風ではなかったです。







筑波山方面も、ウッスラと見えました。
少し稜線を登ると、富士山も。

そして、皇海山方面も。



11:59 赤城駒ヶ岳



ここからは、緩やかなアップダウンを繰り返すので、スノーシューの練習をしたりします。



ファーロさん企画のキャンプイベントで、ナイトフリスビーシューティングのチャンピオンになった賞品としてゲットしたスタンレーの保温水筒が大活躍。



この日は「朔旦冬至」と言う、とってもメデタイ日なのでした。







冬至を境に太陽が復活する日。
そして、月も一番光を失った新月で、いわば月の復活日。
これが重なるのは、次回は38年後と言うことで、とってもめでたい日なんだとか。





この日に神社で願い事をすると、かなうとの言い伝えもあるんだそうですヨーッ。

13:11 黒檜山山頂&展望広場







ここで、ランチに。



クラムチャウダーにバケットをつけて食べたのが、美味しかった。



サンタさんの顔のパンが、クリスマスっぽい。

14:00 下山開始

今回は、ギアテストもやってみたりしました。

象印の魔法瓶は、テルモスより保温力が高くてビックリ!!

マイミクさんは、初の12本爪アイゼンに「揺るぎない~♪」を連呼してました。

黒檜山登山口からは、朝より随分と雪も溶けて。

もちろん、大洞赤城神社にも参拝しました。





15:12 駒ヶ岳登山口

タイミングよくバスが来たので、富士見温泉へ直行。

露天風呂から夜景を眺めて、久しぶりに爆弾ハンバーグを食べて帰路につきました。

駐車場:道の駅「ふじみ」
トイレ:道の駅「ふじみ」、赤城山ビジターセンター
標 高:黒檜山(1827.6m)
標高差:赤城山ビジターセンターより(467.6m)
C T:約2時間50分
山と高原地図:赤城・皇海・筑波