右肩下がりタイプの性格分析
こんばんは。
コミュニケーション力向上委員長の大津です。
さあ、今日もさっそく
エゴグラム分析講座を始めましょう。
皆さん、昨日出したゆる~い宿題は
やってみましたか?
以下に私の答えを書きますので、
自分の考えと照らし合わせてみてください。
【①右肩下がりのエゴグラムの解釈】
昨日宿題として出したのは、
下のような右肩下がりのエゴグラムを持つ人の
性格分析でした。
エゴグラムを分析するにあたって
まず最初に見るべきポイントは、
点数が一番高いところと一番低いところです。
このエゴグラムだと
最高点はCP(批判的な親)=20点(満点)
最低点はAC(従順な子供)=4点
となります。
(注)
今日初めてこのブログを訪れてくださった方は
右サイドバーの上の方にある
「①コミュニケーションの問題が見えるエゴグラム」
という所をクリックして、
エゴグラムに関する概説記事をお読みください。
さて、この最高点と最低点から読み取れるのは、
以下の2点です。
①CPが突出して高い
⇒この人が相当批判精神が強く、
妥協を知らない厳しい人だということ
②ACが非常に低い
⇒他人の目を気にして
遠慮する人ではないこと
すなわち、相手が誰であろうと、
正しいと思うことはズバリと言うし、
厳しく批判するタイプだということです。
良く言えば
正義感が強く、何事にも妥協しない人。
悪く言えば
口うるさくて、辛辣(しんらつ)な人。
だと思われます。
たとえば、こういう人が会社の役職につくと、
敵をなぎ倒して進むような
パワフルなリーダーシップを発揮します。
しかしその一方で、
部下の気持ちなどお構いなしに叱り飛ばすので、
部下が委縮しがちです。
特にACが高い部下にとっては、
非常に恐ろしい存在でしょう。
また、学校の先生なら
「鬼の○○」みたいな
かなり怖いイメージを持たれるはずです。
さらに、子供を持つと、
非常に厳しい親になりがちです。
しかし、
最高点と最低点以外の
3つの指標(NP、A、FC)に目を向けると、
面白いことが見えてきます。
特に注目すべきは、
NP(養育的な親の気持ち)が16点と
相当高いレベルにある点です。
つまり、この人は
CPとNPが両方とも高いタイプなのです。
(CP>NPではありますが)
妥協を許さない厳しい面があると同時に、
相手を思いやる気持ちや
弱いものを助けたいという気持ちも持っています。
もし、CPが高くてNPが低ければ、
厳しいだけの煙たい人になってしまうのですが、
CPと共にNPも高いので、
厳しさと優しさを両方持っていると言えるでしょう。
(参考:もしNPが低かったらこんなエゴグラムになる)
⇒こういうタイプは厳しいだけの人になる。
話を右肩下がり型に戻すと、
右肩下がりのタイプには
ボランティア精神が旺盛な人が多く見られます。
CPが高い=正義感が強く
NPも高い=弱いものを見ると助けたくなる
からです。
ただ、CPが満点ですから、
妥協というか遊びが全くないのが
このタイプの弱点です。
遊びがないのは
FC(自由な子供の心)が低いところからも
うかがわれますね。
自分を解放してはしゃぐことができないので、
外見的には恐く見られることが多いでしょう。
【②右肩下がりタイプのコミュニケーション】
右肩下がりタイプの人の
コミュニケーション上の問題は、
他人に対してつい厳しいことを言ってしまう点です。
元々批判精神が強い上に、
ACが低いので遠慮がありません。
上司であろうと、お偉いさんであろうと
ズバリと正論を吐いてしまうので
トラブルになりがちです。
ただ、先ほども書いたように、
NPの高さが緩衝材の役割を果たしています。
高いCPで辛辣なことを言ってしまっても
一方でNPの優しい気持ちがあるので
後からフォローしたり、
辛辣なことを言おうとした時に
ふと相手がかわいそうになって、
言葉を飲み込んだりすることがあるでしょう。
NPの高さで救われるタイプと言えますね。
【③右肩下がりタイプの改善の方向性】
右肩下がりタイプの性格上の改善
およびコミュニケーションの改善のためには、
以下のような方向性が考えられます。
①あまりにも高いCPを下げる
⇒極端な非妥協的態度を改め、
時には妥協できるようになること
⇒妥協的態度を取り入れることで
他者への批判を緩める
②非常に低いACを上げる
⇒他人に遠慮する気持ちを持つ
⇒人の気持ちを慮(おもんばか)ることを
学習する
③FCももうちょっと上げる
⇒開放的で楽しい雰囲気を身に着け、
外見上の固さを和らげる
⇒もう少し親しみやすい感じになること
たとえば、
下のようなエゴグラムに改善していくことが
目標となります。
もちろん、
上のエゴグラムは唯一の正答ではありません。
もっと別な形に変えることを
目標にしても構いません。
要は、
自分の性格タイプとコミュニケーションの
問題点を把握し、
どんなタイプになりたいか?
どんなコミュニケーションがとれるようになりたいかを
考えて、目標設定すればいいのです。
今日は「右肩下がりタイプ」について解説しました。
明日はまた別のタイプについて
解説していく予定です。
では、また明日お会いしましょう^^。


