アイムOK、ユアOKを測定する「OKグラム」
こんにちは。
コミュニケーション力向上委員長の大津です。
この記事ではOKグラムというツールについて説明します。
OKグラムとは自分と他者に対して
どのような考え方をしているかを測るツールです。
自分に対する肯定感と否定感、
他者に対する肯定感と否定感という
4つの指標を測ることで、
自分が以下のどのタイプかが分かります。
すなわち、
①アイムOK、ユアOK(自他ともに肯定)
②アイムOK、ユアナットOK(自己肯定、他者否定)
③アイムナットOK、ユアOK(自己否定、他者肯定)
④アイムナットOK、ユアナットOK(自他ともに否定)
の4タイプです。
先に配布したエゴグラムだけでも
かなりのことが分かりますが、
OKグラムと合わせて読むと、
もっと正確に自分の心が見えてくるのです。
似たようなエゴグラムなのに、
全然違う性格に見えるのはなぜか?なんてことも
分かっちゃうんです。
それを事例で解説しましょう。
その前に、エゴグラムについて知っておきたい方は
こちらのリンクからご確認ください。
【エゴグラムは似ているのに性格が違う2人】
A子さんとB子さんは、エゴグラムだけを見ると
かなり似通っています。
まずは2人のエゴグラムを見てみましょう。
2人ともAが非常に高く、一番低いのはFCです。
しかも、CP、NP、A、ACは同じスコアで
FCの値が違うだけ。
一見すると、非常に似たタイプなのかな?
と思いますよね。
ところが、
この2人は周りからの見え方がだいぶ違うのです。
A子さんは、
しっかりした、真面目で信頼できるタイプと思われ、
周りとのコミュニケーションも上手くいっています。
一方のB子さんは、
何を考えているのか分からない影のある人と思われ、
対人関係は良くありません。
その違いを説明するカギがOKグラムにありますので、
2人のOKグラムを見てみましょう。
◆A子さんのOKグラム
まず、OKグラムの見方から説明しておきます。
OKグラムは4つの指標からなり、
①I+=自己肯定傾向
②I-=自己否定傾向
③U+=他者肯定傾向
④U-=他者否定傾向
を意味します。
A子さんのOKグラムを見ると、
I+>I-
U+>I-
ですね。
数学の記号みたいで頭が痛くなってませんか~?(笑)
大丈夫。
+はプラス傾向、-はマイナス傾向というだけです。
気楽に行きましょう!
つまり、A子さんは自分に対しても他者に対しても
+(プラス)が上回っていますから、
自他肯定のアイムOK、ユアOKタイプですね。
では、B子さんはどうでしょうか?
B子さんは、
I も U もマイナスがプラスを上回っています。
つまり、自分に対しても他者に対しても否定的な
アイムナットOK、ユアナットOKタイプです。
特に自分( I )に対しては非常に否定的傾向が強く、
自分に全く自信がないことを示しています。
では、A子さんとB子さんの性格を
エゴグラムとOKグラムで読み解くと
どうなるのでしょうか?
【A子さんについての分析】
OKグラムを見ると、A子さんは自己肯定感が高く、
自分に自信があります(I+が高い)。
しかしその割に、自分の喜怒哀楽を表に出さず、
控えめな感じです(FCが非常に低い)。
恐らく、
元々FCが低めな性格(成育歴の影響?)であるうえに、
とても発達したA(大人の心=理性)の力で
FCをコントロールしているからです。
A子さんはFCが低いので、
あまり面白味はない人でしょう。
でも、他者肯定度がかなり高い(U+が高い)し、
批判的なCPは低く、心の温かさを示すNPは高く、
他者への気配りを示すACもほどほどあります。
つまり、他人に対して批判せず、
気配りのある温かな態度で接することができるので、
周囲からも悪い評判は立ちません。
コミュニケーションも上手くいっています。
こうした心の動きから、A子さんは、
控えめだけれども、
真面目でしっかりした頼りになる人
という評価を得ているのです。
【B子さんについての分析】
B子さんのエゴグラムは、A子さんと非常に似ています。
しかしOKグラムを見ると、
A子さんとは正反対の
アイムナットOK、ユアナットOKです。
特に自己否定の傾向が非常に強く、
自分に全く自信がありません。
B子さんのFCの低さは、A子さんと違って
自分への自信のなさが主たる原因になっているようです。
つまり、A(理性)によって抑えているのではなく、
自信がないから自分を出すことができない
のです。
また、他者への否定感が相当高い(U-が高い)のに、
CPが低く出ているのは、
発達したA(理性)で他者への批判を抑えている
からです。
このように、
B子さんは自他への否定的な態度によって、
自己表現も他者への働き掛けも不足しています。
だから、
何を考えているか分からない人、
人と親しまない人
という評価をされてしまうのです。
いかがでしょうか?
エゴグラムとOKグラムを合わせて読むことで、
心のより深いところまで見えてくるのが、
お分かりになったでしょうか?
OKグラムの判定テストとグラフ作成ツールを
下の無料配布フォームで配っているので、
ぜひ入手して、試してみてくださいね^^。
では。



