仕事中毒の人のエゴグラム | コミュニケーション力向上委員会!CAC49

仕事中毒の人のエゴグラム

こんばんは。

コミュニケーション力向上委員長の大津です。


26日の深夜にスタートしたエゴグラムの無料配布。

2日目の18:00現在で、なんと

57人の方にダウンロードしていただきました


システムと10時間格闘して配布した甲斐があったな~と

感慨にふけっております(笑)。


今のところ「ダウンロードできないよ」といった話もなく、

無事に運用できているようです。


しかし、遠慮してメッセージを送らないだけで

実はトラブルが起きている可能性もありますよね。


その場合はぜひ、メッセージやコメントをくださいね


これからも色々な心理テストやツールなどを

無料配布していこうと思うので、

問題があるのなら解決しておきたいからです。


それと、エゴグラムに関しても

さらに使いやすいものに改良していきたい思います。


項目にチェックを入れると自動的にグラフが作られる

なんていう優れものができればいいのですが、

そのためには、いろいろ勉強しないとダメですね^^。


エクセルを使えばできそうな気がしますけど

あんまり使いこなせてないので、これから研究します。

誰かその辺に詳しい方がいたら、教えてください。


エゴグラムの無料配布フォームは

しばらく右上の定位置に置いておきますので、

まだの方はどうぞ。


さて、さて。


せっかくエゴグラムの作成フォームを配ったので、

もう少しエゴグラムの読み方を深めてみましょうか。


CP、NP、A、FC、ACという5項目の

定義を確認したい人は、下記のリンクからどうぞ。

エゴグラム5項目の説明が載ってる記事


エゴグラムはすごく色々なパターンがあるので、

全パターンを紹介して説明するのは大変な作業です。


そこで、いくつか典型的なものを紹介しますので、

それを参考にして、

自分なりの解釈を深めていってくださいね。


ちなみに、得点は誤差があるのであまり気にし過ぎず

どの項目が一番高いか、どれが一番低いかという

「パターン」を見るようにしてください


得点が一番高い項目は、

問題やストレスを感じる場面に直面した時に

あなたが直ちに反応してしまう部分です。


また、一番低い項目は、

あなたの心のエネルギーが行き届いていない部分

性格の中で不活発な部分です。


このことを頭に入れて、次の事例を見てください。


【①仕事中毒タイプ】


あなたの周りにも「仕事の鬼」と呼ばれる人が

いるかもしれませんね^^。


真面目で、会社にとってはありがたい存在ですが、

無理をし過ぎて胃潰瘍になったり、高血圧や心筋梗塞で

病院のお世話になる人も少なくありません。


学生や主婦でも

真面目すぎて、遊ぶことを知らない人っていますよね。

ダラダラしていると罪悪感を感じてしまうような人。


そういう人は、下のようなエゴグラムの人が多いのです。


コミュニケーション力向上委員会!CAC49-仕事中毒

このエゴグラムを読み解くと、こんな感じになります。


①FCが非常に低い(一番低いところ):

遊ぶことを知らない。感情を素直に表現できない。

というより、どうしたら表現できるかも分からないし、

素直な感情に気づくことさえ苦手になっている。

わ~っと発散できない。はしゃげない。

趣味がない(趣味は仕事)。


②ACが非常に高い(一番高いところ):

常に自分の感情を抑え、無理をしてでも

相手に合わせようとする。

いつも相手の顔色や反応をうかがっている。


③CPはそれなりに高い:

厳しさもある程度は持っている。

常識に沿う生き方を好む。


④NPもけっこう高い:

面倒見がいい。

上司なら部下の話をよく聞いてくれるし、

親なら子供の面倒もよく見る。


⑤Aもそれなりに高い:

真面目で常識的な判断力を持っている。

日常の仕事には的確な判断を下せる。


◆総合的な解釈:

このタイプの人は、本当にいい人なんです。

真面目だし、頼りになるし、温かい心もある。

周りからの評価も高いです。


でも、残念ながら

気持ちの発散の仕方を知らないので

ストレスをため込んでしまいます


子供っぽく遊んだり、サボったりすることができず、

常に周りの目が気になるので、

心が休まる時がありません


その状態が長く続くと、

影響が身体に現れて病気になってしまうんですね。



【②肥満症になりがちなタイプ】


コミュニケーション力向上委員会!CAC49-肥満症


①CPが非常に低い(一番低い項目):

何ごとにも不平不満を漏らさず、

他人を批判したり非難することもほとんどありません。


②NPが非常に高い(一番高い項目):

非常に優しく、寛大で、他人に徹底的に奉仕します。

自分に対してもかなり甘いタイプですね。


③Aはそれなりに高い:

普通のレベルの理性を持っています。


④FCが相当低い:

自分の気持ちを表に出すのが苦手で、

常に相手を優先し、自分の楽しみは後回しになります。

NPの高さと連動しており、

相手の面倒を見ることにエネルギーを使い果たします。


⑤ACもけっこう高い:

皆の期待に添いたい、そのためには自己犠牲も必要だ

という気持ちが働きます。


◆総合的な解釈:

優しくて、控えめで、一生懸命の良い人ですね…。


でも、徹底した自己犠牲と奉仕の一日が終わると、

押さえ続けられた欲求不満のFCがうずき出し、

皆と同じように自由に楽しめない自分に寂しさを感じます。


そんな孤独感に浸っていると、

非常に高いNPが心に語りかけてきます。

「かわいそうな自分。

美味しいものでも食べて、自分を慰めなさい」


その優しい声に従って、

夜中に食べ物をお腹に詰め込んでしまうのです。


アルコール中毒になりやすい人も

このパターンに当てはまりますね。


いかがですか?

エゴグラムの解釈の感じが少しは伝わったでしょうか?


質問などありましたら、気軽にどうぞ。


では、今日はこの辺で。