今日は、どうだぁ〜って感じの

こんな天気の安曇野です。

だいぶ白い常念岳。今日はお休みなので

コーヒー☕️を淹れるタイミングを見計らってます。まだ、この発電量だと、外の電力を買わないとならないんだよね。お湯を沸かすって1kwレベルの電力が必要だからねぇ。お金どうこうより、わざわざ、地球の環境に負担をかけなくてもね。これがピークシフト。

この時間帯は、高いんだよね。つぅことは、供給に対して需要が多いんだよね。できる方は、ずらした方が良いよね。電気がエコなわけではないんだから👍 で、こういうゆとりをできなくしているのは誰なんだろうねぇ😅

ピークシフト成功。「そのくらい買えばいいじゃん」じゃぁ、もう止まらないんだよねぇ。ん?

そっかぁ、うちの発電は東日本大震災の二年後から始まったんだぁ。がんばったねぇ。横浜に住んでいた頃、この震災というかメルトダウンすることを思い知ったんだよね。輪番停電も回って来て、夜はあたりも暗く、職場の空調も抑え気味になっててね。夜の輪番は寝ればいい。昼の輪番も特にエアコンを使う家ではなかったため、なんてことはない。夜が暗いのも当たり前だしね。職場の空調が弱いのはちとキツかったね😅 高層オフィスは窓がないからね。でも、車でよく旅行をしていた時代なので、充電池と乾電池で動く小さな扇風機とかを持っていたので、夜に充電して持って行ったなぁ。あんな事故を目の当たりにしたら、なんの辛さもなかったなぁ。せっかく、街から無駄な灯りが消え始めたのに、お年寄りが「暗い」と声を大にして言い始めた。マンションの廊下の明かりを消した小学生に向かってね。言い訳が、新聞屋さんが可哀想という人のせいにする始末。必要なときに点ければいいじゃん。その頃、この安曇野の家を手に入れた後で、こっちに居るのがバカらしくなった頃だなぁ。

 滅多にこの時期に居ない娘が

雪少ないねぇ〜って。分かるんだなぁ。

滅多に掛からない踏切。滋賀でも掛かったなぁ😅 女房を病院へ送って、昔豊科に工場のあった

ティンカーベルへ。この辺りから見る常念岳は三角だね〜👍 それから、今週中にお米が尽きるので

籾摺りして精米へ。その籾を保管庫から取り出したときに

2022のタグが落ちていた😅 あれ?前回の籾は、おととしのかも😅 寒くなっておいしくなったかなぁ?なんて話してたんだよね。ブレンドの少ない自家用のお米は、当たり前なんだけどワインと似ていて毎年、味が違うんだよね。まぁ、ワインに比べて発酵がない分、差は狭いだろうけど。あと2kgくらい食べると切り替わるので明らかになります。まぁ、どちらにしろ娘においしいご飯を食べてもらえて感無量ですけどね😁

庭の楓🍁のこれは花かな?

梅が

咲き始めた。

この梅酒用の梅が咲けば、いろいろスタートだ👍

つぎは、穂高神社。

この木が

大きいんだ。

触らさせてもらいました👍

これも大きい。それにしても、ニレ科って初めて聞いた😁 ケヤキでいいのかな?それにしても

ここでも倒れてる。

娘の服を着る娘😁


 今日は

3.11。当日、二年ぶりだったかな?たまたま仕事で鶴見川の水源のそばの多摩に行っていたんだよね。鶴見川そばの横浜に住んでいたので、自転車🚲で行ったんだよね。上流に向かって進んで、薬師池のそばを通って、多摩へ続く登りを登って。そして、2時過ぎごろだったかな?訳のわからない揺れ。揺れが収まって外を見たら、給水塔がメトロノームのように😅 幸い、距離も20km程度だったので1時間程度で家に帰えれました。もちろん停電で信号など機能してなかったけどね。もしも、普段の場所へ出勤していたら、10時間ぐらい歩かないと家に着かなかったんじゃないかな?😅 ただね、娘たちが東神奈川のスケートリンクへ行ってたんだよねぇ😱 当然電話も繋がらないので、そのまま、自転車で10kmほど。着いたら、もう居なかったんだよね。若いコーチに隣駅まで車に乗せて行ってもらったとか。道中、車の列はあまり動いてなかったし、あまり覚えてなかったんだけど、聞いた通り隣駅で落ち合えたんだよね👍 生きているって、不思議だし自然だね👍 なのに

不安とかって問題かね?

どのクチが語ってるのかな?って感じの方々に振り回されてるだけじゃないの?

これと

を算数で突き合わせれば何が起こってるかだいたい分かるもんだけどね。片方が儲かり?片方が損している?だけ。それにも向きがあるけどね😁 影響も

基本、株や持ち株比率に関係する方だけだしね。まぁ、いろいろ巻き込まれるけど😅

あなたが悪いと言うか、みんなと同じぐらい稼いでよって強要してるからだよね。稼げない人に稼がそうとするのが無理があるでしょ?なんで、生きられないように仕向けるかねぇ。

日本国と言うか、日本政府が倒れないのがって感じだね。奴隷のように稼がせてるからだよ。まさに悪党。


 スクラップブック。

岡山ゆかりの2人。抜かれたぁっ!そういえば、洪水もあったなぁ。