昨年5月の作品ですが、どうしても動画で、紹介したくて、再度登場です。

 

14から8mmのラベンダーアメジストをグラデーションにした作品です。

 

実は、サイズグラデーションのブレスって、時々作る私的定番です。

しかし、苦労もあります。

 

水晶のように透明、もしくはオニキスのように真っ黒なら簡単ですが、
こういう、曖昧な色彩のものだと結構集めるのが難しいです。

 

今回の場合、透明度合い、色彩等を、できるだけ合わせました。

 

どうするかって?

 

片っ端から購入するだけですガーン

 

何年もかかるものもあります。

 

当然ですが、大きい珠は色が濃く、小さい珠は色が薄いのであります。
それを、このくらい合わせる作業?ときたら、そりゃもう大変で、
無駄に購入したものも多々あります。

 

そんな苦労は、皆さんには関係ないですから、美しいラベンダー色を動画で見て頂きたい!
その思いで登場しました。

 

では、装着!!

透明感、紫色、どれをとっても最高(金額ではなく、私的に)の
作品になりました。

 

何度か、値札のモデルになったり、1年以上前の作品でも全く色褪せませんね。

 

それでは、その苦労とお金の結晶を動画で確認しましょう!

美しい紫色でしょ。
いや、ラベンダー色ですかね。

 

とにかく、こういうのを作るには根気と馬鹿さがなければ出来ません。

 

例えば14㎜のメインのものは1連での購入ですから、物凄く在庫がある訳です。
しかし、8㎜は結構使いましたので、2本目は作れません。
と、こんな具合です。

 

アクセ作りは意外と根気のいる作業ですよね。

 

まあ、私の場合は、素材優先のアクセですから、ゴムで繋げて縛っただけのものです。

 

しかし、素材の知識、素材の在庫等が60%くらい占めています。
残りの30%くらいが、実際の製作。
その他、ブログとか動画とかが10%くらいの感じです。

 

そのうちに素材屋になったりして…。

 

それだけ、素材は面白いです。

 

名前にしても、鉱物名、俗称、流通名など混在していますから、
それらを紐解いて、探偵のようです。(違うかも)

 

とにかく、10年以上続いている趣味は、アクセ作りだけですね。

 

きっかけは、ナンパですけどねガーン