先日、公益社団法人日本ジュエリーデザイン協会(JJDA)主催の

日本ジュエリーデザインの歴史のセミナーを受講する機会に恵まれました。

オンラインのおかげです。

コロナに関係なく、介護の都合で出かけられない私には本当にありがたい。

 

 

ジュエリーの歴史は昔々に習ったけど、

(イメージは前世か?)(笑)

 

ジュエリーデザイン史となると改めて「その時代」を感じます。

日本でジュエリーを作るようになったのは、廃刀令が発令された明治新政府の頃。

刀や甲冑の職人たちが作るようになりました。

もちろん、江戸時代にはかんざしや櫛が作られていましたが、

ジュエリーとは少し違います。


明治から昭和前半の日本におけるジュエリーは、富裕層から少しずつ一般庶民に広がっていきます。


昭和後半は、私の青春時代?そのものなので、ただただ「懐かしい」と言った印象でした。

 

こんな時代があったなぁ。

この作品は知ってる。

これは実物を見たなー

 

なんて思いながら共有画面を見ていました。

 

こういった作品が発表されていく時代、

バブルからバブルが弾けて世の中が節約の時代に入っていく中、

 

ハイジュエリーもモダンなデザインになります。

アール・ヌーヴォーやアール・デコの影響を受けたデザインも沢山作られています。


また、ハイジュエリーとは違い、

斬新なコンテンポラリーなジュエリーも沢山作られています。

小さな彫刻のようであり、立体造形であったり。

カジュアルで異素材と貴金属が融合していく時代、ダイヤモンドが貴金属以外の素材と合わされていたり、シルクの組紐が金や銀に変化していったり。

斬新なアイデアとデザインが

なんの躊躇なく、

当たり前のようにそこにあるのです。

1970年~1980年

なんてのびのびとしていて美しく輝いていることか。

 

この時代に彫金を習い、楽しい作品を作っていました。

刺激的で良い時代に学べたなぁと思います。

 

私より少し上の世代(団塊の世代)たちの頃、彫金ブームがありました。

そのおかげで、私はお気軽に彫金を習うことができました。

その世代の人たちが教室をたちあげていたのです。

 

目指すは職人か?というほどしっかり基礎を教えてもらい、

自由な発想で制作していました。

 

image

 

その頃の作品。

竹を漉いた和紙に金箔を張り付けシルバーでバチカンをつけたもの。

実用的ではなかったけど、何これ?って思うけど、そういうのを作るのが楽しかったんです。


本当に

楽しかったなぁ・・・・・