
お世話になった保育園
この日から保育園でお世話になり2年3ヶ月
あっという間に最終日になりました。
ハイハイしていて小さくて低身長だった次男。
ミルクを卒業して歩けるようになり、お友達といざこざもありながら仲良く遊べて、時々お友達の名前も覚えていて、自分で支度したがったり、
2歳児クラスは朝のバイバイで泣いてしまうことも多くて… 母は決して忘れません。
長男、次女、次男
(ちょっと長女)
みーーんなお世話になりました。
色々おもうことはあったけど、子どもたちに良くして頂き本当に有り難い気持ちていっぱいです。
次男は給食のサンプルを見ることが大好きでした。 帰りにアリを見ることが日課でした。
次女はコロナ禍&1番短い保育期間てしたが、たくさんお話して
お友達の名前をたくさん覚えて
先生から
「面白いエピソードたくさんですね」
と言ってもらえました。
長男は本当に小さな赤ちゃんからお世話になり、行きしぶりもなくたくさん食べてたくさん可愛がってもらいました。
子どもたちみんな保育園を終えました。
子育ての終わりがほんの少し見える時期に来ました。
大変だけどなんだか寂しい母です。
孫育て
次男の慣らし保育中はお迎えに行ってます。
園の前には公園があり、慣らし保育後は公園で遊んでいます。
そこにおばあちゃんとお孫さんがいて、おばあちゃんから話しかけられました。
おばあちゃんはお嫁さんが妊娠中でお孫さんの面倒を朝から晩まで一人で見ていると言っていました。
でもやんちゃな子だから面倒みるのが大変。
(良く聞いたら次男と同い年)
園の様子を聞かれたり
(クラスに何人いるの?お金はいくら?何時から何時まで預けるの?)
何故か私の年まで聞かれたり
(だからあなたは落ち着いて育児してるのね、みたいに言われました)
お嫁さん(お孫さんのおかあさん)はネグレクト気味とかまで言っていました。
確かにお孫さんは次男に砂をかけたり大変そうでした。
(次男も普段はそっち側なのに何故か大人しかった)
あれこれ話したのですが私以上に大変そうでした。
この方以外にも次男の行っていたプレ幼稚園でおばあちゃんとお孫さんで通っているパターンもあったし、今は色々な育児があるんですね。
でも私は自分の孫育ては嫌だなぁ⋯
もう子どもたち4人でたくさん。
検査の結果と入院
こちらの検査の結果を聞きに行きました。
血液検査、造影CTをやってみて
特に異常なし
とのお言葉を頂きました✨️✨️✨️
良かったよーー









結果が出るまで落ち着かなくて、「もしかしたら来年はこの生活が変わるのか?!」とか思っていたので⋯
しかし!!!
人生はそこまで甘く無かった。
大丈夫だとは思うけど、肺に腫瘍があり中の組織を取って検査して確実に悪さする病気ではない
と証明するために検査入院することになりました。
外来でもいいと言われたのですが、組織を取るのでもしかしたら肺に傷が付くかも?
肝臓に傷つくかも
と怖いことを言われたので様子を見てもらうためにも入院をお願いしました。
長期入院から1年経っても安定しない私。
年齢を重ねると色々なことが起きますね。