この曲を初めて聴いたとき、

「リズムが無い」

と思いました。


重厚な和声が地を這うように、天を塗りつぶすようにひたすらに進んでいく。

二回目。


リズムはある。ただし弱々しい明滅のみが。

三回目。



弦楽の隙間のない和声が音のうねりや対流を生み出しています。

それが、単音になった時や、単純な三和音になったときの美しさを引き立てます。


アルトのみずみずしい声が

遠くでかすかに見える光明に聞こえたり、

水の流れる音に聞こえたりして、

濁った中にも3次元的な広がりを感じます。




YouTubeに、アウシュビッツ強制収容所で演奏されたものがありました(2楽章)。


否定的なコメントに、

「この音楽はどこにも向かわないし、進まない。それが退屈で仕方ない。」

といったものが。


よくわかっていらっしゃる。

理解が進みました。

この音楽には、なんの解決もない。


重い空気が胸の中に堆積するだけ。

でも、それがいいんです。

強い懇願と、終わらない絶望を聴かせてくださいます。

(でもあまりに生々しくなると、聴いてられないんだろうなぁ)



今日みたいな、寒くて空が不透明な日に聴くと、

ふさぎこんでしまいますね。



Górecki: Symphony No. 3 ("Symphony of Sorrowful Songs"); Three Olden Style Pieces
¥723
Amazon.co.jp