三原車輛製作所(その8) 三原工場製の台湾向けD51 | ゴンブロ!(ゴンの徒然日記)

ゴンブロ!(ゴンの徒然日記)

陸海空、鉄道、SF、有職故実、ミリタリーから、書評まで。
硬派から軟派まで行ってみよう!


三原車両製作所で製作された海外向けD51の第二弾の御紹介です

前回、戦後初の鉄道車輛/正規輸出契約に基づいたソ連向けD51を御紹介しましたが、今回は戦後の台湾向けに出荷されたD51です。

台湾は日本統治時代からほぼ日本のシステムでの鉄道敷設が進められ(軌間も日本と同じ1067mm)、戦前は日本本土と同形式但し重複番号のC57D51といった機関車が使われていました。
また、あまり知られていない所では、都市部のFrequentサービス用に戦前の鉄道省キハ42000系列の流線型ガソリンカーもかなりの台数が持ち込まれていました。

日本の敗戦後、1945
年に日本から台湾の施政権を回収した国民党政権は
・大陸での国共内戦(1946-1949年)と敗北、台湾への敗走

・台湾での暴動発生と鎮圧(19472月)
という大混乱はありましたが、本土の失陥後も台湾での統治をまがりなりにも継続。

大陸での経済失策と軍事的敗北、政府幹部の極度の腐敗に、米国から一時は「政権担当能力無しとまで見切られていた国民党政権ですが1950年に朝鮮戦争が勃発するや、台湾がアジアの反共拠点として再評価され、米国の援助が少しずつ再開されるのでした。

そんな米国のテコ入れの一側面として、台湾における鉄道システムの改善の為に、米国資金拠出による機関車の増備が行われることとなり、決まったのが日本製蒸気機関車の新製です。

戦前台湾向けにはC576両、D5132両使用されていましたが、戦後更にC578両、D515両が新製されることとなりました。

既に日本の国鉄向けの蒸気新製は1948年時点で終了(E10が最後)していましたが、上記のような状況から台湾向けには以下の通り戦後かなりが経過してからの製作が行われました。

 

形式     両数       メーカー                製作年

-----------------------------------------------------

C57    8        日立製作所           1953

D51    3        汽車製造              1951

同上     2      三原製作所        1951

 
(C57,D51の台湾での名称は各々CT270とDT650です)


さる方の御好意による当時の大変貴重な写真をご覧ください。
撮影場所は例によって三原車輛工場の側線部分です。



 
DT686(出荷19515月)

 

外観で目につくのが特有の排障器です。(カウキャッチャー)
そのほかはほぼ日本向けD51と同じ・・・

三原機関車工場 

以前ご紹介した当時の子供向け図鑑の三原工場内部の風景にも、それらしき蒸気が写っています!
排障器、給水温め器のある蒸気(ナンバープレートはまだありません)にご注目。

これは間違いなくDT686DT687でしょう。とすると撮影は1950年から1951年にかけてか?

当時、輸出車輛の出荷自体が珍しかったからか、NHKラジオによる試運転風景の収録もあり、その光景も写真に残っていました。19515月撮影の資料です。
 

DT687 三原工場の試験線での風景と思われます・・・

同車2両が台湾に出荷された後の同地での活躍は残念ながら記録で探し出せなかったのですが、運用中のDT687を囲む台湾の若者の姿が台湾の方のHPUpされていました。

http://catalog.digitalarchives.tw/item/00/5d/f7/46.html

撮影年次は不明ですが、すっかり現地に溶け込み、貫禄十分の姿です。(服装から見ると1960年代の撮影か??)

最後のおまけは台湾における「戦後」の郵政事情です。

まず、
戦前の普通切手から、台湾南部の鵞鑾鼻燈台(オーロワンピ燈台)を題材とした6銭切手をご紹介します。

6銭切手 

日中戦争の戦時下とはいえ日本の国力があった1939年に発行されている為、凹版印刷の手の込んだ切手です。
前回の「デロイを探せ!」でもご紹介の通り、朝鮮半島の金剛山(クムガンサン)は7銭切手の題材に取り上げられており、6銭は台湾、7銭は朝鮮と一応万遍なく帝国内の風土が扱われていることも気になるところです。


台湾銀行券(日本銀行券との等価交換が保証された地方銀行券)の10円札にも同燈台の風景が描かれています。
台湾銀行券10円 
台湾銀行券10円2 

台湾では1945815日から国民党による台湾総督府施政権接収の19451025日までは台湾総督府による統治が引き続き続くという意外な状況にあり、従来と変わらぬ日本切手の使用が続いていました。

そう、日本本土では占領軍の進駐、幣原喜重郎内閣の成立等、次第にいわゆる戦後色が強くなり、沖縄では地上戦や占領の結果、根こそぎ戦前との断絶が生じていた中、より遠隔地にあった台湾では、戦前の日本が戦後も継続していたという状態にあったわけです。

しかしながら、日本本土との断絶が続く中、切手在庫の不足が深刻化した為に台湾の郵政当局は19451021日に独自切手の発行に踏み切りました。これは、戦争末期に内地との通信途絶を予想し本土との密接な相談の下、現地印刷局にて準備済であったから出来た芸当です。

 
台湾地方切手3銭 

三種類発行された切手から3銭切手です。
簡単な図柄ですが、菊の御紋章と「大日本帝国郵便」の字が入る姿は戦前の国体そのまま・・・
 

この切手は「台湾地方切手」という名前でカタログにも記載あり、収集家には比較的知られていますが、発行時の状況を考えるにつけ、大変興味深い存在です。

発行直後の1025日には施政権の返還、113日には郵政権の接収とあった為、実際に本来の目的で使用された例は僅かではありますが、
政治上、日本でも中国でもない一瞬の異空間にて使用されたという実態をかんがみるに、スッパリと戦前/戦後が切り分けられない当時の状況を如実に語っているように思えます。
 

いつもご愛読ありがとうございます。
それではまた!