今回から死に音ゲー『a dance of fire and ice』の各ステージ記事を書いていく

初期設定がまだの場合は前回記事を参考に設定してからプレイがおすすめ

YouTubeにチュートリアル〜楽曲までの動画を上げていくのでそちらも併せて見ると分かりやすいかも?


ステージ1 『ワンボタン操作への入門』

難易度:☆
  チュートリアルステージなのでクリアは簡単
  楽曲と譜面に合わせてタップする感覚をつけよう
オススメ度:☆☆☆
  後述するがとにかくチュートリアルなので、後半ステージ等でズレを感じたら較正とこのステージを使って調整しよう
オススメ速度:〜n倍
  このゲームではクリア後に速度を変えて遊べる「スピードトライアル」が存在する
  無限に倍率を上げられるので自分の限界に挑むのも楽しみ方の1つかも



◯各チュートリアル解説

1-1 ストレートプレイ

重要度:☆☆☆☆☆
  最初のチュートリアルステージ
  一定のリズムでタップし進んでいく感覚を覚える練習ステージ

  ※画面下に出ているバーが判定の精度を教えてくれるので、なるだけ真ん中に来るように判定を調整しよう
  調整は右上の⏸マークから『設定→オーディオ→入力オフセット』で調整可能
  数字を下げると判定が早く、数字を上げると遅くなる


1-2 Z字カーブ

重要度:☆☆☆☆☆
  基本的な直角カーブのチュートリアル
  直線のリズムが「タンタンタンタン」なら今回のカーブは「ターンタタン」というリズム
  今後いろんな譜面で大量に出てくるのでタイミングを覚えておくと吉


1-3 S字カーブ

重要度:☆☆☆☆☆
  先ほどとは逆方向へのカーブ
  リズムは「タターンタン」
  先ほどとは違い早いテンポが先にくるので遅れないよう注意

1-4 もっとカーブ
重要度:☆☆
  1-2、1-3の復習


1-5 ボリュームアップ

重要度:☆☆☆☆
  カーブが連続する形
  今後のステージでも頻出のため慣れておこう
  リズムは「タターン/タターン」


1-6 さぁ、準備するのよ

重要度:☆☆☆☆
  1-5の逆パターン リズムは「ターンタ/ターンタ/タンタン…」
  青い亀のマークは踏むと自機のテンポが遅くなるのでテンポの切り替わりに注意


1-X 『A Dance of Fire and Ice』

最初の楽曲ステージ
テンポは早くなるが基本的にチュートリアルでやった形のみなので焦らずに押せばクリアは簡単
処理落ちやズレが生じる場合は前回記事を参考に画質やエフェクトを変更しよう

ラストの階段部分

ここは「ターンタ/ターンタ/タンタン/タターン」のリズム
譜面風に書くと「○••○/○••○/○•○•/○○••」(○で押す)

■総括
ぶっちゃけ序盤のステージはリズム感が無くても目押しでいけちゃうんですが、後半になればなるほど目押しじゃキツくなるのでリズムに合わせて押す感覚でやるといいです


第1ステージでこの説明量は流石に多すぎるし見てくれる方にも申し訳ない
次回以降はもうちょいサクサクいきます