息子の通っていた幼稚園は、どんな子でも断らずに受け入れる方針でした。


なので、いろ〜んな特性を持った子がいるわけです。その後それぞれ濃淡があって、うちもまた然りですが。


そこで話題になるのが、支援級/普通級問題です。


我が家の周辺の大体の自治体では、情緒級と知的級が設置されていて、それが普通だと思っていました。通級ももちろん。


なのに!!小耳に挟んだのですが、都内には情緒級がないらしいですね!?


まあ通級はあるとのことですか、週に1時間別の小学校に親付き添いで行ったから、何か困り事が減るのか…?親の負担が大きすぎるのでは??


もちろん都内在住ではないですし、私は素人なので想像でしかありませんが。

情緒級があればいいのに、って困ってる子、たくさんいるような気がします。


都内はあんなに子育て支援が手厚いのに、どうしてなんでしょう?人が多すぎて飽和状態なんでしょうか?

不思議です。


息子はまだこの先どうなるか分かりませんが、設置されていなければ入れませんので、「情緒級」という選択肢があることをありがたく思います。