皆さん、どちらがお好み? 
これで我が家の趣味がハッキリとバレちゃいます(笑)

 おっかむらちゃあ〜ん!!

 

 あさこちゃあ〜ん!

どちらもオリジナルでの Marvin GayeのWhat's Going Onを少し意識した?様なイントロに
ブーガルー雰囲気漂う曲調からは大きく違います。原曲が良ければ良いほど難しい?

最近のお楽しみ 7点

"ごさきりかこTrio" "Sheila E." "Mei Semones" "FRANCO & OK JAZZ" "Hitoshi Koide"
"Ëda Diaz" "Molly Miller Trio" 小出さん 初ソロが遺作に...超悲しい 強くお勧めの傑作です。

今回はこの中から以前[是非、日本のThe 3 Soundsとなって下さい]とご紹介した
"ごさきりかこTrio"の再度紹介するデスー ↑ヒマな方ポチって下さいマセ↑

Album
Continuous
Artist
ごさきりかこTrio&石川周之介
□Deta
AllMusic
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Discogs
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Online Music Streaming スポティファイです。小さな声で ...
タダデキケルカラキイテね
https://open.spotify.com/intl-ja/album/3Napsre4XNiVL1Wk3xlFAz
etc
ごさきりかこTrio ホームページ https://gosakirikakotrio.wixsite.com/gosakirikakotrio
Motion picture 後藤沙紀さんのオリジナル曲です。

 

毎度前置きが長いっス。申し訳ありません。
前回は"トリオ"でのアルバム紹介でしたが、今回は"カルテット"アルバムです。
昔は「せっかく4人揃ったら麻雀やな」てな昭和親父達は言ってましたが
麻雀より音楽やる方が絶対良いに決まってますよね

実は先日ライヴに行って来ました。

CD発売は知っていましたがサイン欲しさに この日まで待ってました。

 

演奏曲名(作者) ()はCDにクレジットされてました。

誰のどの演奏が元になったというのではない様です。
Nature Boy(Eden Ahbez)元祖ヒッピーと言われた方がナットキングコールに提供した曲

                                    しっとりと"愛し愛される"事を歌ってますが、こちらは力強い愛です

Waters Of March(Antonio Carlos Jobim)60親父は"Aguas De Marco"9月の雨と覚えた曲

    ブラジルの9月は北半球の3月 "この雨が上がれば桜が見られるぞ"そんな雰囲気です

With A Song In My Heart(Richard Rodgers)たしかソニークラークの演奏...しか記憶にありません

              ごめんなさいm(_ _)m あまりに不勉強なので何も書けませんデス...

Here Comes The Sun(George Harrison)ビートルズの曲 ちょっとだけブライアンイーノしてる?

曲名知らず聴くと直ぐには気づかないかも

Ain't She Sweet(Milton Ager)フレッチャーヘンダーソン楽団1927年2ビート曲が...4ビートへ

            いや4ビートでの演奏曲を知らないので こちらも何も書けませんデス...

Boplicity(Miles Davis)今回初めてオリジナルを聴いてみました。オリジナルとは違う このゆったり

              演奏したテンポが心地良いス もう少しベースソロ長く聴きたいなぁ〜

Double Rainbow(Antonio Carlos Jobim)この曲もスタンゲッツ,ベストオブワールド収録曲ですね

       バラ園に降る優しい雨が上がり 強い日差しに虹がキラキラしてる様なアレンジですね

Verrazano Moon(Joe Locke)この曲も初めて聴きました。原曲よりゆったりドラマチックデスー!

   昨年亡くなったカーラブレイのLawnsを連想しました。ピアノの後ろ ベースの音がまたいいです

Continuous(後藤沙紀&石川周之介)

 

 

個人的にはもう少しベースを聴きたいっス。3人のワルツやラテンのリズムも聴きたいっス!

 

"ジャズ(スタンダード)を難しくしせずに耳馴染み良く けど全く新しく聴こえる演奏"がトリオのテーマ

カルロスジョビン作曲の曲が2曲。このトリオはブラジルサウンドも特徴です。
ですがラテン好き親父はまだコロンビアの山を超えられていないのでブラジルサウンドには疎く
どの様にお話ししてよいものか... そこがもどかしく残念です。
そんな特徴はオリジナル曲"Continuous"にも出ていると思います。
私は70年代のナベサダさんを思い出し心地良いのと どこか懐かしい様な感じも受けます。
4ビートを聴いて最後に聴くこの曲のリズムと3:16辺りのメロディがそう感じさせるんだと思います。

ライヴでは はっぴーえんどの"風をあつめて"も演奏しました。
最後にこの曲を貼り付けます。ライヴでは違う雰囲気で演奏しています。

ピアニカ前田さん好きには ピアニカバージョンは大変楽しいけど  ピアニカでは無い

ライヴで聴いたピアノでスケール大きく感じる3人でのアレンジの方がもっと良いです。
長く温めてきた曲はライヴではダイナミックなアレンジで聴き惚れました。
ライヴに行かないと聴けない"皆んなが知ってるであろう日本の名曲コーナー"みたいな感じで

続けて欲しいです。アルバムタイトル"Continuous 継続的"って言うんだから なぁ〜んて

 

ライヴ帰りの電車で 次回は大貫妙子さんの"都会"なんていかが....
なんて勝手に想像しちゃいました(笑)

皆さんの近所のライヴハウスのスケジュール欄で"ごさきりかこTrio"を見かけたら
是非一度足を運んでみて下さいマセ

 

 

 

おっかむらちゃあ〜ん!!はコタママの好み

この違いは2,4ビートを聴くか 8,16ビートが好きかの違いでしょうなぁ

この違いはとてつもなくでっかいゾー