能登半島地震及び豪雨、各地の豪雪、火災、原発、地震などの

数多の災害被害者の皆様に心からお見舞い申し上げます。

雷の人身被害がありましたが、地球温暖化のせいか、災害の

激甚な被害が増えているようです。

復旧復興に向けて、また、生活困窮する多くの国民のために

政府が血の通った施策を実行してくれるよう、願います。

また、農業漁業に従事する方々のご苦労も増し、食糧の確保が

困難になってきている上に、世界各地では戦争紛争で生命を

脅かされ多くの人々が苦しみ…地球はこれからどうなって

しまうのか、恐ろしくなります。

一人一人の力は小さくても、世界中の人々が互いを尊重して

知恵を出し合い、地球規模の危機を乗り越えていくような

潮流が起きますようにと祈るばかりです。

 

音楽之友社こどものバイエル上巻

イ短調の残り2曲、履修順は43番、41番です。

今回は、43番 

曲の形はおなじみの  です。

まず、生徒演奏楽譜のの部分ですが、

生徒さんには二人の会話の形とお伝えします。

さて、生徒担当の主役のメロディーですが、

短いスラーの長いスラーので出来ています。

短いスラーのですが、

1・2・4段の2小節目は、ミの音が2回ではなく、

ラシドラ|ミ~ミ~|シレドシ|ド~~~|

ラシドラ|ミ~?と問われ

        ミ~|シレドシ|ド~~~| 

と答えます。

スラーの終わり「ミ」と次のスラーの始まりの「ミ」、

当然、弾き方も変わります。

連弾のパートもそれに呼応していて、いわゆる「伴奏」

の形ではありません。

生徒と一緒に同じメロディーを歌い始め、その後、

もう一人がそのメロディーを追いかけて繰り返します。

輪唱のようなカノンの形です。

生徒:ラシドラミ~ミ~|シレドシ|ド~~~|

先生:ラシドラミ~ミ~|

       |ラシドラミ~~~

生徒と先生の二人で会話をしている会話のアンサンブル

になっています。

そして、の部分です。

長いスラーのBですが、2小節ずつの部品で出来ており、

前半後半とも、上がって下がる音型ですが、

1回目は単純な上行下行

シドレミ|レドシラ|に合わせて、自然に

クレッシェンド~デクレッシェンド となります。

2回目ですが、

シドレミ|レドシラ|シドレミ|

と勢いをつけて盛り上がった後に レシ|

と下りてくる時にためらい?足元を確かめる?

という感じで“足踏み”をします。

ドとド、続けて同じ音を弾くので、レガートで繋げる

という手指の使い方も練習します。

※生徒さんには、なぜ2回シドレミ|レドシラ|と

 繰り返さないかしらね?と質問したりします。

 次のメロディーが「ラ」から始まるので3段目は

 「ラ」で終わると“座り”が悪くなります。

ここで、次に戻ってくるへの繋がりに大きなテンポの

揺らぎが生じます。

かなり大人っぽい表情表現が求められていると思います。

そして、ここでもハ長調に少しだけ変身します。

42番は3段目の冒頭でハ長調の明るい和音が出てきますが、

43番では、後半がハ長調に変身します。

それも、主役のメロディーとハモる形です。

シドレミ|レドシラ|シドレミ|レドドシ|

E   Am  |   |  |

1回目のシドレミはイ短調で、悩み?悲しさ?のように

感じられます。

それが、2回目のシドレミはハ長調の明るい響きで

パッと光が差してくるような展開です。

Amイ短調の、ハ長調の和音です。

この響きの変化も、連弾でなければわかりません。

こんな単純な曲でも、音楽的に様々な表情表現を

習い始めの初心者にも体験させてあげようという試み、

やっぱり、バイエルさんて凄いなあ、と感心します。

 

では、また。