今日は、朝から私が仕事でした。

私が仕事の間は、パパが4歳の息子の取り組みを見てくれます。
週に一度、私が仕事の日に主人が取り組みを見てくれると、違う着眼点から子供に対する新たな発見があったりして助かっていますウインク
今日のパパの気づきは、「算数は1〜3枚目くらいまでは早いけど、それ以降はペースダウンするね」と言われました。

公文 算数 10枚   3A
公文 国語 5枚     4Aと5A
ピグマリオン ペリカンパズル6ピース 2枚
平仮名プリント

2時間近く色々取り組んだそうですウインク

3月生まれの長男は、年中の7月から公文の国語と算数に通い始めました。
そして9月から公文英語も通っています。
本当は年少から通わせるつもりでしたが、
3月生まれのの息子は、落ち着いて椅子に座ることが難しく、もう少し話して分かってくれる年齢まで待とうと年中からのスタートにしました。

我が子の公文の進度は、ゆっくりめです。
お友達の進度を聞くと焦ることはあります。
でも、字も綺麗に筆順も正確にと思っているので焦らず見守ろうと思います。
1月上旬までは教室でも集中力が足りず、宿題を減らされたりと悩みましたが、やっと落ち着きがでてきました。
「公文を時間内に終われたら、お外で遊べるよ!」と約束し、守れなかった時に「公文でゆっくりしてたから暗くなって遊べなくなったね」と言うと大泣き。
この時の悔しさもあってか、少し集中してくれるようになりましたニコニコ

我が家では、国語5枚20分   算数10枚20分でタイマーをし、時間内にできなかった場合は1枚追加とルールを決めています。そして終わったら見たいテレビが1回見られるというご褒美

これが正解かどうかは分からないですが、我が家で試行錯誤して彼にあったやり方を模索中です。



#年中
#公文
#公文進度
#4歳
#3月生まれ
#ピグマリオン