2013論文 監査論の学習と答案開示 | ゴマゴマのブログ

ゴマゴマのブログ

思いついたことをきままに

自分が実践した監査論の学習法の紹介、感想です。

教材Tac
①上級テキスト1冊
②上級テキスト付録
(改訂前文、監査基準、四半期レビュー基準、内部統制監査基準、のみ)
③レジュメ
④各種論文答練
⑤法令基準集
⑥委員会報告書200号

【第1ターム】1~3月
答練の範囲に合わせてテキスト読み込み。テキスト内容をレジュメで確認して理解と知識の補充。テキストは内容の理解と、先生から指示されたテキストのマーカーチェック箇所の暗記。暗記対象は各種定義や専門用語、監査論独特の表現。マーカーチェックの文章そのものを全部暗記するという事は無理でした。

キーワードを暗記しまくる感じ。委員会報告書に載っていないキーワードをメインで暗記する。
(例)
作成技術は高度に専門化
社会的役割期待
一定以上の証明水準
内部統制の逸脱
監査証拠全体の証明力 etc

定義だけは文章を暗記する
(例)
固有リスクの定義
職業的懐疑心の定義 etc

Tac全国模試①→得点比率55.7

【第2ターム】4~5月
単純暗記が先行してしまい、論理的な文章構成が極端にできていない事に気付く。各種答練では問いに答えられていない(論ズレしている)事も多く、悩みの時期。
ここで、テキストを論理性を重視して読むように心掛ける。キーワードを使ってAだからB、BだからCという押さえ方。
(例)
企業の大規模化→複雑かつ多様な取引→作成技術の専門化→一定の証明水準の監査→社会的役割期待に応える必要→職業専門家として能力の必要性

キーワードを紙に書き出して矢印を使って論理的に繋げてみるような勉強をしていました。

過去問を見て、その難しさに軽く落ち込む。

使用教材は変わらずテキストとレジュメ。委員会報告書(法令基準集)は、基準丸写しの問題なんかどうせ出ないし、仮に出ても本試験の緊張感の中で的確に探し当てるなど無理だと思っていたので「基準集に載っている事は出ないから覚えない」という位置付けで基準集を使っていました。テキストで基準集に書いてある内容は飛ばすという使い方です。


【第3ターム】6~7月

相変わらず論ズレが治らない。よって答練でも成績が乱高下する状況。原因は知識(キーワードの暗記)不足と、答案構成をロクに考えずに書き始めてしまう悪いクセ。

つまり、知識が不足している→問題に対して回答する際に自分が覚えてる知識に飛びついて文章を無理やり構成→論ズレ

という失敗パターン。自分の持っている知識の引き出しが少ない。ここで上級テキスト付録の改訂前文の読み込みを開始。知識の穴というよりも、理解の穴を埋めてくれるような感覚、読み進めながら、「なる程、そういう背景だったのか!」という手応えを感じる。

答練の復習も開始。問題と解答を付け合わせて、「問いに答える回答」とはどういうものなのかを確認しながら復習。また、解説を読むと新しい発見が多く、理解が深まる手応えを感じる。答練の問題をもう一度解きなおす(紙に書いてみる)という事は一切やらなかった。答練の問題を見て、書くべき事が頭に浮かぶかという簡単な確認はする。

テキストを使ってキーワードの暗記、論理性を重視した読み込みは続行。

Tac全国模試②→得点比率59.2
大原全国模試②→得点比率56.1

【第4ターム】ラスト1ヶ月
答練の復習、委員会報告書200号の定義等の暗記、付録テキストの改訂前文、各種監査基準の読み込み、テキストのキーワードの暗記。殆ど全ての教材を回していました。といっても暗記でぎる量には限界があるため、暗記は最後までテキストのキーワード+テキストの各種定義+200号の一部の定義のみという形でした。他の教材は最後に何度か読んでおくだけという感じ。


最後に

監査論の問題は先生に言われた通り「知識吐き出し系でない考えさせる問題であれば、素直にシンプルに考えて、それを書けばあまり論ズレしない」という事に気付き始める。答練でも、問題を見て初めに素直に考えた答えを書けばOKだったのに…そんな単純な事を問われているはずがないと決めつけて、結果論ズレという事が多くあった。
つまり、なまじ自分の知っている専門用語を巧みに使って相手を唸らせるような高度な回答を書こうとして、論ズレする事がかなり多かった。知識は必要だが、知識に振り回されると論ズレするというリスクがある。

まずはシンプルに考えて、それに覚えたキーワードを使って肉付けして(精緻化して)文章を書くという流れが、結局一番安定した回答を書けると方法ということかなと、先生が言われた意味にようやく気付きました。

本試験はこれまで受けた全ての答練よりもかなり良い結果でしたが、正直「試験委員との感覚がたまたまマッチした」という運の要素が強いような気がします。ただ、本試験の問題は全てシンプルに考えて覚えたキーワードを使って精緻化という解き方をしました。












素点を記載してます