なんかもう記事が溜まりすぎててどーしよー状態のゴルカメです( ̄▽ ̄;)

えーとたしか、その①ではドロシーとの出会いの話を書いたんですよね。。。
ってことは、初級障害のあとの新馬調教の話と中級障害の話を書けばいいのか。

んじゃ、オーミシューマンの話ですね。
この日は私1人ではなく、調教チームの仲間で、障害もよく一緒に出ているMパパもいっしょです。
この日もしゅーちゃんを洗い場に慣れさせようということと、曳き馬しましょうって感じでした。

前日の土曜日に私は1人で堪能したので、この日はMパパがメインでお手入れ。
ただ、曳き馬に関してはしゅーちゃんの様子を見るために、馬に負けないパワーを持つゴルが先にやることに。
毒見役というか生け贄というかw

一通りグルグルして、前日物見しまくっていたペプシの青いベンチの前も通ってみたけど、安全なのは理解できてたみたい。
Mパパも曳き馬を堪能して、お部屋に帰して終了。

からの中級障害。
この日の配馬はマヤノレジェンド
女の子なんですが、この日はホントにフケが酷かった。。。
洗い場でも終始ピーピー言ってたし。
まぁ、馬にしては珍しい夏女なので、この時期からはフケが酷くなくても馬場での扱いが大変なんですけどね。
レッスンの記憶よりも、疲れた記憶ばかりが残ってる(笑)


さぁ、ここで記事が終わると思ったそこのアナタ!
それは間違いです!
なんと、新馬調教その②というものが日曜日にはあるのです。

新馬調教その②に入る前に、みなさんに少し理解していただかないと、この先の私のブログがわかりにくくなるので、軽く説明をほんの少しだけ入れます。

クレインに在籍している、あるいは在籍していたことがある方はサラッと読んでいただいて問題ないことなんですが、我々のクラブにはレッスンがベーシッククラスから存在しています。

ベーシックC→B→A→ベーシック馬場→ベーシック駈歩B→A→初級馬場・初級駈歩→中級…

みたいに続いていきます。
上記では障害に関しては省いてますが、障害に関してもまたいろいろ枝分かれするわけです。

で、ここから本題。
この日の新馬調教その②、それは
ベーシック馬房掃C
です。
(注:そんなレッスン本当はないです)

まだ落ち着きがあまりなく、洗い場に繋いで放置できないしゅーちゃん。
馬房掃除のバイトのおっちゃんたちは、普段は私たちが新馬調教をやってる時間を見計らって、超マッハで馬房掃除をしてくれてます。
そこで、ちょうど近くに空き馬房もあるので、一旦そこにしゅーちゃんを移動して、自分たちで新馬のお部屋をキレイにしよう!ってことに。

外の競技会に馬を連れて行く人たちのほとんどは馬房掃除はできるかと思いますが、我々のように外に出ない人間にとっては、自馬を持ってたりバイトでクラブにいたりしない限り、馬房掃除なんてほとんどする機会はないわけです。
なので、ここぞとばかりに経験値稼ぎです。
基本的な馬房掃除のやり方をMYK先生に教わりながらMパパと2人で進めていきます。

やってみてわかったことは、馬房掃除のバイトのおっちゃんたちってすごいね!
ジワジワ体力は削られるし、時間はかかるし。
なんであんなに早くできるんだろ。
慣れればできるってよく言われるけど、慣れたら馬房掃も早くできるようになるのかな。

でも基本的な馬房掃除のやり方は覚えたので、1回のレッスンでベーシック馬房掃Cは卒業です。
次は軽い助言だけでやるベーシック馬房掃Bですよー(笑)


さて、もはや備忘録にすらなってない騎乗日記ですが、今日はここまで。
次回は11/10(土)の騎乗日記でお会いしましょう。
( ゚∀゚)ノシ