新NISAが始まり、今までさほど株式投資をしてこなかった人たちも、どうしよう、何を買えば、と色めき立っている今日この頃かと思います。おそらく、本当に株式投資に縁のない人は、そうはいってもなかなか動かないと思うのですが、若い方でも大企業で自社株の持ち株会に入っている人や、取引先の持ち株会に入っている人たちは給与天引きで毎月株を買っているので、それなりに株式投資にも関心があるのではないかと思います。


 何を買うかというときに、個別銘柄や投資信託も数多くありますが、日本でも昨年あたりから出始めたアクティブETFというのは興味深いですね。長所は手数料が投資信託よりも低く、また、複数銘柄が組み入れられているので個別銘柄を1銘柄買うよりもリスクが低減される点です。モーニングスターの調査によると、というかこれは金融庁も何かの調査を使って言っていますが、統計的には投資信託のパフォーマンスは手数料率の影響を受ける、と。つまり、手数料率の高い投資信託ほど、顧客の手取りベースの運用成績が悪い、ということです。あくまでも統計的には、ということなので、手数料率が高くても運用成績のいい投資信託もあるとは思いますが、確率論で言ったらそういうものに当たる可能性は必ずしも高くはない、ということです。


 そういう意味で、アクティブETFは手数料率が一般的な投資信託よりも低いケースが多いので、その分、パフォーマンスがよくなることが期待されます。これは、1年間持っている間にかかる手数料もそうですし、買い付け時の手数料はネット証券等で発注すれば、株と同じで手数料がただ同然、ということになるかと思います。 


 ここで、そもそもアクティブ型投資信託の多くはパッシブ型(指数連動型)投信よりも成績が悪い、という事実があるので、アクティブ型を買うなら指数連動型を買えばよい、という考え方もあります。が、それでは面白くないというか、どうせリスクを取って株式投資するなら、株価指数よりいい成績を目指したい、というか、上がりそうなものを買いたい、という投資家心理は働くのでしょう。米国でもアクティブ型は根強い人気です。プロの世界では残高で言えばパッシブ型が主流となっていると思いますが、ここにきてアクティブ回帰の動きもあるという見方もあるようです。


 で、アクティブ型と言ってもどんなものがあるのか、ということですが、野村アセットのホームページを見ると、「二刀流」ということで、成長株と配当利回り株の2種類のETFをまずは前面に出しています。https://nextfunds.jp/special/next_step/activeetf/

後はどうでしょう、他社では(野村でもあるかもしれませんが)PBR1倍割れ銘柄に投資するものも人気があるようです。低PBR銘柄は、東証がPBR1倍割れ銘柄をなくそうとキャンペーンを打っていることもあり、また、そもそも「割安」という言葉に個人がひかれやすいというのもあると思います。


 成長株というのはテーマとしては王道(かつては、ポートフォリオの中身を見ると、これが成長銘柄?というような銘柄が入っていがちでしたが最近はどうなんでしょう)で、一方の割安も王道ですね。このふたつはいわゆるグロースとバリューという形で、注目されているのは世界共通です。それぞれ上昇するタイミングが景気局面によって違ったりしますが、うまくタイミングを取れるかどうかは難しいところです。日本の場合はずーっとバリューは負けっぱなしでしたが、デフレ脱却や東証の努力によって、今後は流れが変わってきそうです。


 ただどうでしょう。12年ならともかく、5年、10年の単位で見たときに、本当に指数に勝てるかどうか。例えば成長株に投資するタイプで言えば、本当の成長株に投資できれば(つまり、買った後にも予想通り業績がどんどん伸びていくような銘柄に投資できていれば)、株価指数を上回る成績が出るかもしれないと思いがちですが、買う段階で株価が10年先までの成長を織り込んで超高値で取引されていたとしたら、その後の企業成長が予想通りでも株価は上がらない、ということになります。なので、ちゃんと成長株を買ったら儲かるかというと、そんなに簡単ではないわけです。このあたり、ファンドを選ぶにあたってのファンドマネージャーの見極めというか、運用会社の見極めは難しいところですね。こうなると、個人的に信用できる、あるいは信じているファンドマネジャーが運用しているものを買うのが一番いいですね。自分が信じて買ったのなら、もし成績が振るわなくてもあきらめはつくと思うので。


 米国ではモーニングスター等がファンドの格付けを発表していますが、ファンドマネジャーの交代は格付け変更の大きな理由となります(たいてい下がる)。ファンドの説明だけを聞くと、よさそう、と思いがちですが、上記のように見極めはなかなか難しいものだと思います。結局のところ、いいのに当たればラッキーということも多いように思います。