浮きだとそれが分からない。
ラインに目印を付けておくと落とし込んでいく途中に一瞬ラインが止まったり、揺れたりするあたりも分かります。
頻繁に変わるタナもすぐに探れる。
浮き釣りはやれませんw
仕掛けはモエビを串刺しタイプの物を2つ連結してます。かかりやすくて、エサ持ちもイイ。手返し良し。
チョン掛けで下にカンナが付いてる物ははっきり言って効率悪いw
あとはその下に20センチほどラインを付けてガン玉を取り付け。風が強いと重めの付けたりします。
そこを持ってひっくり返せばイカが外れますから。
誘い方。
イカが見えててヤル気があればなんだって釣れるんですが、そうでない時はライトの明暗の所や足元から竿が届く奥までいろんな所を落としたり、カーブフォールや横移動させたりして誘います。そこでチョットでもラインが動いたり止まったりしたら合わせる!重さが無かったらそのまますぐ落とす。その繰り返しです。手に伝わるあたりじゃなく、ラインであたりが分かると数が伸びますね。
ライトについてですが、はっきり言ってよく分かりません!
最初は光が強い方が寄ってくるんじゃないかと思ってたけど、結局寄ったイカは光を嫌って暗いところに行く気がします。自分の勝手な考えですけど、底まで届くような光は良く無いような。。。
LEDとか光の強いのは底まで行かないように角度をつけたりしてやってます。
色は色々試しました。自分の経験で言うと、白と青は変わらないけど、白とオレンジ色(暖かい色)はオレンジ色の方が良さそうです。 なぜかは分からないけどw
夜に手長海老を取るときオレンジ色の光の方がエビの目が光って取りやすいからかな?(^。^)
日曜日に自分が持ってるLED20Wスポットタイプとメタハラ400Wを並べてどっちが釣れるか試してみました。