コメントのもりやんさんの「猫たべちゃった」っていうのは、今は海外にいらっしゃるからなのです飛行機


海外では、犬を食べたり、猫を食べたり…虫を食べたり、日本との食文化の違いが色々あるそうですビックリマーク



今回は、ゴルフとは少し話題がずれちゃいますけど、外国との食文化の違い!!をちょこっとだけ紹介したいと思います音譜



さて!!




今日は本題の


美娘GAブログ

美娘GAブログ


ミスキャンパスゴルファーのご紹介を少しだけしたいと思います。食文化は記事の最後に音譜



これはと言いますと…


全国の大学生女性ゴルファーを、WEB投票で集計…


その後ミス全国キャンパスゴルファーを企画しよう言う物なんです音譜




すごい企画ですよね!!



ゴルフを始めたばかりの女の子でもOK音譜


もしお友達でゴルフをやっている方なのいらっしゃいましたら、続々ご応募してくださいニコニコ音譜




私ももう少し若かったら……しょぼんあせる


詳しい内容、ご応募はこちら


美娘GAブログ



















さて…これからは外国の食文化記事になります。


ショッキングな記事ですので(個人差はあると思いますあせる


そういうのがダメな方は絶対に見ないでください!!














犬~犬鍋や犬肉クッパが日常的に食されている


蛇――南部でよく食されている高級食材である。毒蛇は特に値段が高い。輪切りにし、スパイスをつけて唐揚げにして食べる


サソリ――北京の宴会のとき、そのままの姿で白いせんべいに載って出てきたときには一瞬ぎょっとした。殻がカリッと揚げてあって、かじると小エビの唐揚げのようであるが、特にこれと言った風味はない


ゲンゴロウ――広東省で食されている。広東料理店では店先にいけすの魚や生きた鶏を展示してあるところが多いが、その一角でたらいの中に生きたまま山のように入れられている。元気よく動き回るさまはゴキブリそっくりだ」


蟻――華東地方で主に健康食品として食されている。蟻を砕いた黒い粉をスープに浮かべたものを飲んだことがある。


カタツムリ、蚕、カエル、ヒトデ、トカゲ、イモムシ、巨大バッタ、タツノオトシゴ、羊の睾丸、、せみ、土…


色々あるんですね…


人肉の塩漬け(カニバリズム)
"醢(ししびしお)"といって、刻んで干して麹や荒塩と混ぜて酒に漬け込み何カ月か置くと良い味に仕上がる。いわゆる"塩辛"



わたしも調べていてちょっとびっくりしました


とある地方では、タコは悪魔と呼ばれていて、それを食べる日本人は信じられない


といわれていても、私達はタコを食べる事は全然気にならないですよね




食文化の違いって、世界様々なんですね